
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
炭素には、SP、SP2、SP3 とありますけど、それらπ結合とσ結合によって、いろんな結合が可能ですよね、その中で構造的に無理なく分子が一つの面の上にあるような、構造のことです。
間違えやすい例ではブタジエンです。
No.4
- 回答日時:
質問者さんは高校生ですか?
No.1,2,3の方がおっしゃっている,sp○~というのは,大学で習うので,楽しみに待っていてください。
で,高校生レベルで同一平面にあるものを選ぶには・・・
(1)C原子から出ている4本の「単結合」は,正四面体方向に伸びている
(↑これはわかります?教科書に図が載っていると思います。)
(2)C原子が1つ二重結合をもつと,結合が3方向に減り,その方向は三角形になります。
(平面三角形の中心にCをおき,各頂点にむかって結合が伸びている形。そのうち1つが二重結合です。)
(3)C原子が三重結合を持つようになると,結合が2方向になるので,
C原子を中心に,三重結合と,そのほかの1本の単結合が正反対を向きます。
図のイメージがわかなかったら,教科書に載っていると思うので,見てください。
あと,必要な知識は,
(4)二重結合は回転しない。(高校生はこう覚えていいです)
そうすると・・・・
・メタンCH4は単結合のみですので(1)より立体的な分子
・エタンCH3CH3も単結合のみ。
(1)より四面体形の-CH3と-CH3がつながっているので,コレも立体的。
・エチレンCH2=CH2は,二重結合を持っています。
(2)より,それぞれのCが平面三角形の方向に結合を持っていて,
その=CH2と=CH2が二重結合でつながっています。
よって,(4)より全体としても同一平面状にすべての原子が乗ります。
・プロペン(プロピレン)CH2=CH-CH3は2重結合を持っていますが,
同様に考えていくと,左から3つ目のCは単結合のみで,四面体方向に結合を持ち,
最後の3つのHが広がってしまうので,
「すべての原子」は同一平面上に乗りません。
(CH2=CH-Cまでは同一平面です)
・アセチレンCH≡CHは,三重結合ですので,(3)より,
同一直線上にすべて乗ります。
ん~文章で表すのは難しいですね。
1cm角の消しゴムと(C 原子の代わり)と,爪楊枝で分子の模型を作ってみてください。
結局どのようにしたら分かるのかというと,
実際の分子の形を,(1)~(4)のルールにのっとって,頭の中で組み立てて判断するのですよ。

No.3
- 回答日時:
基本的な事項としては、これまでのご回答に書かれていますように、sp2混成の原子(すなわち二重結合を形成している原子)に結合している原子同士は同一平面上にあります。
たとえば、CH2=CHCH3において、CH2=CHCまでは同一平面上にあります(左側の2個の炭素は二重結合に使われておりsp2混成です)。しかし、右に書いたメチル基の炭素はsp3混成(二重結合や三重結合に使われていない)なので、それに結合している3個の水素は同一平面には来ません(1個は来るかもしれませんが・・)。
これ以外にも、ベンゼンは平面状ですし、ニトロ基、アミド基、カルボニル基、アルデヒド基等も平面状です。したがって、ニトロベンゼンは平面状です。
三重結合があればsp混成で直線状になりますが、直線状になるということは、それらが同一平面に含まれることになります。
また、例外的なものとして、アレン(CH2=C=CH2)は平面状ではありません。
後半の部分に関しては、ここで説明できるだけのスペースはありませんし、図を使わない説明は困難ですので省略します。有機化学の教科書を参照して下さい。
一応、参考URLも上げておきます。
参考URL:http://ce.t.soka.ac.jp/stereo/Ch1/ch1j.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
原子は同一平面上にあるか?
化学
-
有機化学についてです。
化学
-
シクロアルカンについて
化学
-
-
4
「同一平面上」
化学
-
5
シグマの範囲が2nまでの関数で積分範囲が1から2になるのはなぜですか?
数学
-
6
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
7
N原子のsp3混成軌道について教えてください.
化学
-
8
∫SIN3X (サイン三乗X)の積分はどうすればよいのですか?
数学
-
9
化学平衡における水の扱い
化学
-
10
センター化学についての質問
化学
-
11
当量点と中和点の違い
化学
-
12
結合次数の求め方(化合物)
化学
-
13
有機化合物の融点・沸点についての考え方や覚えること
化学
-
14
ベンゼンは全ての原子が同一平面上にありますか?
化学
-
15
芳香族の判定、π電子の数え方(ヒュッケル則)について
化学
-
16
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
17
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H₂O₂>MnO₄⁻>Cl₂>Cr₂O₇²⁻>Br₂>NO₃⁻>F
化学
-
18
卵白の水溶液はなぜ親水コロイドですか? 卵白を構成するアルブミンは水に可溶ですが、グロブリン は水に
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窒素のイオンの結合次数
-
π電子の数え方
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
NaOHとC2H5OHの結合の種類について
-
カチオンとアニオンとは?
-
非局在化電子の有無判断 sp2,...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
共役or非共役の見分け方
-
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
結合の強さについて。 N2+よりN...
-
アセトン
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
transデカリンの環反転について
-
結合次数の求め方(化合物)
-
アレンの分子軌道構造式
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
共鳴と混成軌道
-
アミド結合とエステル結合
-
RCOOってなに基ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
共役or非共役の見分け方
-
π電子の数え方
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
カチオンとアニオンとは?
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
ニューロンの結合とはなんですか?
-
イオン結合している物質は全て...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
HHCHを吸うとIQが下がりますか?
-
「シクロヘキセンにオゾンと亜...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
配位数・配位子・配座数って
-
アセトン
-
エネルギー準位図と結合次数
-
エクセルで大きな括弧()の方法
おすすめ情報