
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
有機の範囲ですか?
まず、ある炭素原子に、四つの原子が結合していたら、原子は立体的に配置されますので、
分子を構成する原子がすべて、同じ平面上にあるには、一つの炭素原子に結合できる原子の数は、3以下になります。
炭素原子は手が四本ありますから、結合する原子が3以下ということは、炭素原子は二重結合か三重結合で結合していなければなりません。
これを満たす分子で、構成するすべての原子が同一平面上にある物には、ベンゼンとか、エチレン、アセチレン、ホルムアルデヒドなどがあります。
大体は、たぶんこれで解けると思いますけど、入試の出題傾向によっては、
どんな結合をすると、立体的にどうなるか、
どんな官能基が、立体的にどうなるか
また、どのような原子が(立体的に見て)どのような結合の仕方をするか
といったことを調べておいた方がいいかもしれません。
立体的な構造の根拠は?と聞かれると、edogawaranpoさんのおっしゃるように、sp2とかsp3とか、電子の軌道配置の知識が必要になりますけど、今の課程でも普通の学校では習いませんよね?
大学の教養レベルですし、すこし難しめの参考書には多少記述がありますから、調べてみるのもいいかもしれません。
そうですか・・・。
電子軌道の話は触り程度ならわかるのですが、
やっぱりそこに行き着くわけですね。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
大学入試での場合は原子が同じ平面にいるか否かは
結合の種類でわかりますよ。(わたしはこうやってました)ただし有機化学のみにしかつうようしませんが。。
単結合の場合は回転可能ですよね。あと化学式を書くとき立体的に書くと(光学異性体を調べるときにつくるやつです)どこもC(炭素)と同じ面に書きませんよね。単結合は同じ平面には原子は存在しません。これを詳しく説明すると軌道の話が出てきてしまうのでできないのですが・・・。
次に2重結合ですが、こちらは同じ平面に存在します。C=Cの場合は2つの結合により固定されています。
簡単な考えとしたら、固定されているのでその結合と同じ面にいると考えられませんか?
3重結合もどうようです。
有機化学のならコレで大丈夫だと思いますが
もしちがかったらごめんなさい
ん~なるほど。
gonさんが言っているのは、注目するC原子が2つのときの
ことではないでしょうか?
例えばプロペンは不飽和結合していないC原子に結合している
H原子3つ以外はすべて同一平面上にありませんか?
私の書き方が悪かったですね。すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 子どもの親権に関する「母性優先の原則」問題。実在しますか? 3 2023/04/15 20:23
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 高校の新学習指導要領では、統計的仮説検定の基本的な考え方が必修単元となった 5 2023/05/23 21:00
- 大学・短大 https://youtu.be/0-w_PGK2JhY https://youtu.be/qvj_ 1 2023/04/03 19:15
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- その他(教育・科学・学問) 高校受験について 1 2022/10/29 11:03
- 数学 微分幾何の問題です。1問でもわかる方教えて頂きたいです。 問1 第1基本量、第2基本量が E=G=1 2 2023/02/04 13:48
- 物理学 物理の単位 1 2022/08/27 11:06
- その他(教育・科学・学問) 中2理科生物&化学の調べ学習テーマについて 2 2023/08/27 22:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PF5のP原子はどのような混...
-
スルホサリチル酸と鉄(III)の...
-
二酸化窒素の構造
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
粉末X線回折に関して
-
酸化・還元
-
benzofurとは何ですか?
-
イノシトールの異性体数の内訳
-
元素と原子の違いを教えてください
-
硝酸分子の構造式を教えてください
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
発光分光における発光線
-
物質を原子の記号で表したもの...
-
メチレンはないのに、メチレン基?
-
原子量の基準
-
現代の原子構造理論、化学平衡...
-
ICP用の標準液と原子吸光用...
-
水和と水素結合の違い 水素結合...
-
発光分析と吸光分析
-
BaTiO3とCaTiO3の固溶体
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化窒素の構造
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
酸化・還元
-
なぜ、H2O?
-
結合の方向性
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
スルホサリチル酸と鉄(III)の...
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
違いを教えて下さい。
-
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
diyl?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
原子の右上にある数字と右下に...
-
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
おすすめ情報