
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
有機の範囲ですか?
まず、ある炭素原子に、四つの原子が結合していたら、原子は立体的に配置されますので、
分子を構成する原子がすべて、同じ平面上にあるには、一つの炭素原子に結合できる原子の数は、3以下になります。
炭素原子は手が四本ありますから、結合する原子が3以下ということは、炭素原子は二重結合か三重結合で結合していなければなりません。
これを満たす分子で、構成するすべての原子が同一平面上にある物には、ベンゼンとか、エチレン、アセチレン、ホルムアルデヒドなどがあります。
大体は、たぶんこれで解けると思いますけど、入試の出題傾向によっては、
どんな結合をすると、立体的にどうなるか、
どんな官能基が、立体的にどうなるか
また、どのような原子が(立体的に見て)どのような結合の仕方をするか
といったことを調べておいた方がいいかもしれません。
立体的な構造の根拠は?と聞かれると、edogawaranpoさんのおっしゃるように、sp2とかsp3とか、電子の軌道配置の知識が必要になりますけど、今の課程でも普通の学校では習いませんよね?
大学の教養レベルですし、すこし難しめの参考書には多少記述がありますから、調べてみるのもいいかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/28 02:47
そうですか・・・。
電子軌道の話は触り程度ならわかるのですが、
やっぱりそこに行き着くわけですね。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
大学入試での場合は原子が同じ平面にいるか否かは
結合の種類でわかりますよ。(わたしはこうやってました)ただし有機化学のみにしかつうようしませんが。。
単結合の場合は回転可能ですよね。あと化学式を書くとき立体的に書くと(光学異性体を調べるときにつくるやつです)どこもC(炭素)と同じ面に書きませんよね。単結合は同じ平面には原子は存在しません。これを詳しく説明すると軌道の話が出てきてしまうのでできないのですが・・・。
次に2重結合ですが、こちらは同じ平面に存在します。C=Cの場合は2つの結合により固定されています。
簡単な考えとしたら、固定されているのでその結合と同じ面にいると考えられませんか?
3重結合もどうようです。
有機化学のならコレで大丈夫だと思いますが
もしちがかったらごめんなさい
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/28 02:44
ん~なるほど。
gonさんが言っているのは、注目するC原子が2つのときの
ことではないでしょうか?
例えばプロペンは不飽和結合していないC原子に結合している
H原子3つ以外はすべて同一平面上にありませんか?
私の書き方が悪かったですね。すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
二酸化窒素の構造
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
結合の方向性
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
ドープとは
-
三中心二電子について
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
構成異性体の問題です。 ブタン...
-
発光分析と吸光分析
-
diyl?
おすすめ情報