
図を貼れずに失礼します。
カイニン酸は窒素原士一つ含まれた五員環がありますが、
RS表示する際、2,3,4位が全てS(左回り)であらわされるようです。
ですがどこか勘違いしているようで全てS周りになぜなるのか理解できません。
2位のCは (1)N(2)C(O)(3)C-Cで、S周りになるのがわかるのですが
3位のCと (1)C(C-N)(2)C(C-CO)(3)C(C、C)
4位のCと (1)C(C-N)(2)C(C-CO)(3)C(C、C)
上記だと3位と4位はR配置になってるようにしか思えません><
番号の順番のつけ方が間違っているのか
番号はあってるけど、立体配置の捉え方で勘違いが起こってるのでしょうか?
でも2位がSだと認識できてるので、、、もうちんぷんかんぷん


No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3位について説明すれば、(2)で示されているCに結合している3個の原子はC,H,Hであり、(3)のCに結合しているのは、C,C,Hです。
したがって、(2)と(3)が逆になっています。要は近い原子から順に比較するということであり、したがって、(2)において、O原子に行く前に、その前の炭素原子に結合している3個の原子について比較すべきです。それが同じである場合に限り、その次の原子を比較することになります。
4位についても同様に考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
生薬の抽出について
化学
-
加水分解
化学
-
4
ルチンの加水分解(ケルセチンの生成)
生物学
-
5
ルチンの加水分解の反応機構について
化学
-
6
TLCについて
化学
-
7
不斉炭素を簡単に見つける方法を教えてください
化学
-
8
ろ紙に裏表はあるのですか?
化学
-
9
TLC 硫酸による確認試験
化学
-
10
アセトアニリドの再結晶について
化学
-
11
エネルギー同化率とは…?
生物学
-
12
こちらの構造のRSがわかりません。 二番ですと、OHとHのどちらがくさび型なのか、その左隣の橋の炭素
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
違いを教えて下さい。
-
5
体心立方格子
-
6
EDSの半定量分析結果の使い方
-
7
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
8
酸化・還元
-
9
ファンデルワールス半径について
-
10
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
11
原子は同一平面上にあるか?
-
12
中空陰極ランプについて
-
13
原子の右上にある数字と右下に...
-
14
【高校化学/有機化学】 Q.ケ...
-
15
スペクトル項の解釈の仕方
-
16
銀鏡反応
-
17
発光分析と吸光分析
-
18
核分裂について(MITOSISとMEIOS...
-
19
ラジカル F*
-
20
原子の数の問題がわかりません...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter