
図を貼れずに失礼します。
カイニン酸は窒素原士一つ含まれた五員環がありますが、
RS表示する際、2,3,4位が全てS(左回り)であらわされるようです。
ですがどこか勘違いしているようで全てS周りになぜなるのか理解できません。
2位のCは (1)N(2)C(O)(3)C-Cで、S周りになるのがわかるのですが
3位のCと (1)C(C-N)(2)C(C-CO)(3)C(C、C)
4位のCと (1)C(C-N)(2)C(C-CO)(3)C(C、C)
上記だと3位と4位はR配置になってるようにしか思えません><
番号の順番のつけ方が間違っているのか
番号はあってるけど、立体配置の捉え方で勘違いが起こってるのでしょうか?
でも2位がSだと認識できてるので、、、もうちんぷんかんぷん


No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3位について説明すれば、(2)で示されているCに結合している3個の原子はC,H,Hであり、(3)のCに結合しているのは、C,C,Hです。
したがって、(2)と(3)が逆になっています。要は近い原子から順に比較するということであり、したがって、(2)において、O原子に行く前に、その前の炭素原子に結合している3個の原子について比較すべきです。それが同じである場合に限り、その次の原子を比較することになります。
4位についても同様に考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
二酸化窒素の構造
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
結合の方向性
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
ドープとは
-
三中心二電子について
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
構成異性体の問題です。 ブタン...
-
発光分析と吸光分析
-
diyl?
おすすめ情報