
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
フッ化アルゴンは、アルゴンガスとフッ素ガスの混合ガス中で放電したときに生成する、不安定な二原子分子です。
この分子は、193nmの紫外光を発すると直ちにアルゴン原子とフッ素原子に解離してしまいますので、単離することはできません。分子式は ArF です。放電により生成する状態が励起状態であることを明示するために、ArF* と書くこともあります。
この励起状態では、Ar原子とF原子が共有結合をしているというよりも、Ar+イオンとF-イオンがクーロン力で引かれ合ってイオン結合を形成しているらしいので[1]、構造式は Ar+―F- になるのではないかと思います。
[1] T.H. Dunning, Jr. and P.J. Hay, "The covalent and ionic states of the rare gas monofluorides" J.Chem.Phys. 69, 134-149 (1978).
参考URL:http://dx.doi.org/10.1063/1.436397
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/18 20:32
回答ありがとうございました。
けっこう、難しい状態の物なんですね。
ArFを一旦作って、
レーザー発光装置の中に、封じ込められてあるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
> ArFを一旦作って、
> レーザー発光装置の中に、封じ込められてあるのでしょうか?
レーザー発光装置の中に封じ込められているのは、アルゴンガスとフッ素ガスとネオンガスの混合ガスです。
ArF はレーザー発光するたびにもとの Ar と F2 に戻りますので、作り置きはできません。
放電→ArFの生成→レーザー発光→ArFの消滅→休憩→放電→ArFの生成→レーザー発光→...
の繰り返しにより、パルス状のレーザーが断続的に装置から出力されます。
パルス幅や繰り返し周波数の値については、ネット検索で調べてみて下さい。
No.1
- 回答日時:
私自身が知っているのではありませんが、Wikipedia は参考になりませんか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/アルゴン#.E5.8C.96.E5.90.88.E7.89.A9
http://ja.wikipedia.org/wiki/アルゴンフッ素水素化物
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/アルゴン#.E5.8C.96.E5.90.88.E7.89.A9,http://ja.wikipedia.org/wiki/アルゴンフッ素水素化物
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
SF4、SF6の中心のS原子...
-
5
物理化学
-
6
ファン・デル・ワールス コンタ...
-
7
塩素の混成軌道を教えてください。
-
8
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
9
HF、H2O、NH3の沸点の...
-
10
化学・反応式・高圧ガス
-
11
アボガドロ数の求め方
-
12
CxHyOzが完全燃焼するときの反応式
-
13
水素の式って 2H2O2じゃないん...
-
14
EDSの半定量分析結果の使い方
-
15
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
-
16
硝酸分子の構造式を教えてください
-
17
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
18
オレフィン系って何?
-
19
トルエンの酸化
-
20
混成軌道について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter