
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 混成
「sp^3d」と思われます。
> 分子構造
「三角両錐構造」と思われます。
http://plus.maths.org/issue39/features/colva/
↑のサイトの下から2つめの画像を参照して下さい。

No.3
- 回答日時:
分子構造はtrigonal bipiramidal「三方両錐」構造で、#1のお答え通りです。
分子のMOなんですが、d軌道は使われないというのが最近の常識になっています。
ではどうするかというと、Pがsp2構造をとり、残りのπ軌道に電子吸引性の塩素が付く。
すると三中心四電子構造になり、Pはオクテットから外れるのですが、どうもこれしか説明の方法がないみたいです。
なお酸素分子も正しく書くとオクテットから外れていますから、構わないのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
sp3d混成軌道について
化学
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2 2マイナスと2プラス
化学
-
硫酸や五塩化リンなどの(疑似)sp3d2、sp3d混成軌道について
化学
-
4
pKa のリストを探してます
化学
-
5
水素化物の結合角のついて。
化学
-
6
難解な化学式が載っているサイト
化学
-
7
NH3のH原子の対称適合線形結合SALCに関する問
化学
-
8
一分子の基底状態と励起状態の縮退度の求め方
物理学
-
9
電子配置について
化学
-
10
π電子の数え方教えてください!
化学
-
11
混成軌道
化学
-
12
ヤーンテラー効果について
化学
-
13
吸光度の単位
化学
-
14
リン原子の混成軌道
化学
-
15
デンプンを加水分解する
化学
-
16
DNAの波長について
生物学
-
17
当量点と中和点の違い
化学
-
18
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
19
LangmuirとFreundlichの等温線は直線になればなるほど正しいですか?
化学
-
20
蛍光スペクトル
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
5
発光分析と吸光分析
-
6
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
7
実在気体の排除体積について
-
8
水素原子の期待値の計算
-
9
原子は同一平面上にあるか?
-
10
HNO3の配位結合について、Nが1...
-
11
ファンデルワールス半径について
-
12
アセチレンの燃焼の化学反応式
-
13
塩化バリウム水溶液に硫酸ナト...
-
14
体心立方格子
-
15
タイヤモンド構造の単位格子の...
-
16
塩素の混成軌道を教えてください。
-
17
SF4、SF6の中心のS原子...
-
18
第1イオン化エネルギー
-
19
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
20
アミド結合の平面構造における...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter