
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
混成軌道は、実は、好き勝手に考えてもかまわないものなので、sp3d3と考えてもかまいません。
ですけど、HClO4の混成軌道はsp3と考えるのがふつうです。■エチレンC2H4はsp2?それともsp3?
エチレンC2H4は8電子が炭素原子の周りにあるわけですが、炭素の混成軌道はsp2と考えるのがふつうです。そして、混成に参加しなかったp軌道が重なり合って炭素原子間のπ結合をつくる、と考えます。sp2混成軌道は炭素原子間と炭素原子-水素原子間のσ結合をつくる、と考えます。
しかし、混成軌道は、好き勝手に考えてもかまわないのですから、エチレンC2H4は8電子が炭素原子の周りにあるので炭素の混成軌道はsp3になる、と考えても本当はいいんです。sp3混成軌道をつかっても、エチレンの炭素原子間の二重結合は説明可能です。じっさい、一昔前の教科書などをみると、そのような模式図(炭素を中心とする四面体が稜共有でつながっている図)が描かれていることがあります。同じように、アセチレンC2H2もsp3混成軌道で考えることができて、炭素を中心とする四面体が面共有でつながっている図も、同じ教科書で見ることができます。
■過塩素酸HClO4はsp3で考えよう
ですので、過塩素酸HClO4の混成軌道をsp3d3と考えても本当はいいんです。本当はいいんですけど、エチレンC2H4やアセチレンC2H2の多重結合をsp3混成軌道で説明するのがマイナーな考え方であることから推測できるように、過塩素酸HClO4の混成軌道をsp3d3で説明するのは、やはりマイナーな考え方になります。また、sp3d3混成軌道が極めて複雑な形になると思われることも、この混成軌道が敬遠される理由の一つでしょう。私も見たことが無いので、どんな形になるかは分かりません。
塩素の周りにある14電子のうち、酸素とσ結合を作っているのは、4原子×2電子対=8電子です。残りの14-8=6電子は、酸素とπ結合を作ります。エチレンC2H4の炭素原子がsp2混成軌道になるのと同じ考え方をすれば、σ結合を作る8電子を収容するには4軌道あればよい。よってsp3混成軌道を作ればよい、ということが分かります。酸素とπ結合を作るのは、塩素のd軌道になるわけですが、π結合が3つあるのでd軌道は3つ使えばいい。d軌道を3つ使うのは質問者さんの考え方と同じなわけですが、これらのd軌道を混成させずにπ結合形成に使う、というところが異なるところです。
> 14電子を持つ事に関して、どのように理解したらいいのでしょう
塩素原子と酸素原子の間に二重結合ができていると考えれば、塩素の周りにあるのは14電子になりますけど、塩素原子から酸素原子へ配位結合ができていると考えれば、塩素の周りにあるのは8電子になります。sp3混成軌道なら、どちらの考え方にも対応できますけど、sp3d3を使っていると混成のやり直しが必要になります。このこともsp3混成軌道を使うメリットの一つでしょう。
アミンと同じように考えるべきでしたね。3周期なので勘違いしていました。8電子で塩素に電荷を持たせれば、何の問題も無い事を考えていませんでした。大変失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
次亜塩素酸ナトリウムの混成状態がsp3なのはなぜですか?教えて下さい!
化学
-
二酸化塩素 ClO2 の結合をわかりやすく教えてくれませんか?
化学
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
4
塩素酸の酸化数はどうなっているのですか?
化学
-
5
アスピリンの逆滴定
化学
-
6
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
数学
-
7
塩化ベリリウムのベリリウムの混成軌道はspだと思ったのですがsp^2でした…自分で考えてみたのですが
化学
-
8
双極子モーメント
化学
-
9
オゾンの極限構造
化学
-
10
共役or非共役の見分け方
化学
-
11
空試験について困っています
化学
-
12
当量点の求め方
化学
-
13
ファクターの求め方
化学
-
14
塩酸とアンモニアの混合液のpH
化学
-
15
π電子の数え方
化学
-
16
有機化学の勉強しているのですが、共役系をもつものがわかりません。アクロレイン,二酸化炭素,シクロヘキ
化学
-
17
高校の化学についてです。 SO2の電子式と構造は写真のようになると授業でならったのですが、二酸化硫黄
化学
-
18
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
原子は同一平面上にあるか?
-
5
銀鏡反応
-
6
中空陰極ランプについて
-
7
EDSの半定量分析結果の使い方
-
8
酸化・還元
-
9
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
10
塩素の混成軌道を教えてください。
-
11
【高校化学/有機化学】 Q.ケ...
-
12
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
-
13
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
14
テフロンについて
-
15
違いを教えて下さい。
-
16
化学基礎の問題です。 下線部の...
-
17
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
18
質量、NMRスペクトルで...。
-
19
アセチレンの燃焼の化学反応式
-
20
原子面間隔の求めかたって?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter