
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 混成
「sp^3d」と思われます。
> 分子構造
「三角両錐構造」と思われます。
http://plus.maths.org/issue39/features/colva/
↑のサイトの下から2つめの画像を参照して下さい。

No.3
- 回答日時:
分子構造はtrigonal bipiramidal「三方両錐」構造で、#1のお答え通りです。
分子のMOなんですが、d軌道は使われないというのが最近の常識になっています。
ではどうするかというと、Pがsp2構造をとり、残りのπ軌道に電子吸引性の塩素が付く。
すると三中心四電子構造になり、Pはオクテットから外れるのですが、どうもこれしか説明の方法がないみたいです。
なお酸素分子も正しく書くとオクテットから外れていますから、構わないのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スルホサリチル酸と鉄(III)の...
-
二酸化窒素の構造
-
PF5のP原子はどのような混...
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
なぜ、H2O?
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
結合の方向性
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
1円硬貨はアルミニウム原子でで...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
メチレンはないのに、メチレン基?
-
酸化・還元
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
発光分析と吸光分析
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
おすすめ情報