
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
下記リンクにSiO2の3Dモデルがあります。
(動かせます)四角い枠の中に入っている赤色と肌色の玉の数を数えるとちょうど1:2になるのがわかっていただけると思います。なお、数える時に、枠から半分出ている玉は0.5個と数えてください。
https://materialsproject.org/materials/mp-6930/
No.4
- 回答日時:
CO₂はガスなのに、SiO₂は固体です。
CO₂のCO結合長は約143pmなので、σ結合とπ結合が同時にできます。
よって、O=C=Oの分子構造がとれます。
一方、SiO₂のSiO結合長は162pmもあり、σ結合は出来ますが
π結合は出来ません。よって、Siはsp³軌道をとって、Oもsp³をとって
高分子になったと思えばよろしい。
構造図は以下の通り

No.3
- 回答日時:
No.1さんがSiO2は分子式ではなく、組成式だと指摘されていますよね。
NaClも組成式です。
つまり、結晶の中に存在する割合が1:1ということですよね。
SiO2も組成式ですから、存在割合が1:2だよという事を表しています。
Si原子の周りにO原子が4つあり、多過ぎるのではないか?
という疑問ですよね。
Siの周りに4つある酸素原子のさらに向こうに何がありますか?
そうSi原子ですよね。
Si原子の周りにあるO原子は、隣のSi原子と共有されています。
1つのO原子は2つのSi原子に共有されているので、Si原子1つに対しては
0.5個分の寄与だと考えられます。
質問者さんが
>なぜ「一個のケイ素原子に4個の酸素原子が共有結合した
>正四面体構造を単位とする結晶構造」
と疑問に持ちましたが、その形は上記理由により
存在割合が1:2となる組み合わせなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化ケイ素SiO2のケイ素原子は、4つの酸素原子と共有結合している。」とあ
化学
-
SiO2がなぜ組成式なのか分かりやすく教えてほしい
化学
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
4
C軸
物理学
-
5
カチオンとアニオンとは?
化学
-
6
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
7
二酸化硫黄 SO2 の構造について
化学
-
8
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
9
XPSグラフのピークのシフトについて
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
5
原子は同一平面上にあるか?
-
6
化学基礎の問題です。 下線部の...
-
7
核分裂について(MITOSISとMEIOS...
-
8
金属アルミニウムの原子間距離...
-
9
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
10
EDSの半定量分析結果の使い方
-
11
水分子の大きさ
-
12
ドープとは
-
13
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
14
求核剤の反応性の強さの指標に...
-
15
二酸化窒素の構造
-
16
電子親和力について教えてくだ...
-
17
理科の化学式についてです。 酢...
-
18
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
-
19
フレーム光度法とフレーム原子...
-
20
オキソ酸
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter