No.1ベストアンサー
- 回答日時:
シリカアルミナ比ですが、Si/Alですね。
これが増えるということは、結晶中のアルミが少なくなるということです。逆に減るということは、結晶中のアルミが増えるということです。ゼオライトの親水性は、酸の発現に起因します。結晶中にAlが存在すると、アルミは周りのO原子から電子を引っ張られ、Al-(マイナス)になります。するとこの-(マイナス)の電荷は、電気陰性度の大きいO原子に移ります。H+がマイナスの電荷を帯びたO原子に引き寄せられ、-OH基をつくり、プロトンをだす酸となります。この酸は親水性です。こういうわけで水に溶けやすくなります。
この現象はアルミがないと発現しません。つまりSi/Al比が増える→アルミが少ない→電荷が生まれない→水に溶けなくなる。ということです
O O O O O O‐
∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
si si Al‐ → si si Al
Λ Λ Λ Λ Λ Λ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
二酸化窒素の構造
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
結合の方向性
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
ドープとは
-
三中心二電子について
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
構成異性体の問題です。 ブタン...
-
発光分析と吸光分析
-
diyl?
おすすめ情報