No.1ベストアンサー
- 回答日時:
シリカアルミナ比ですが、Si/Alですね。
これが増えるということは、結晶中のアルミが少なくなるということです。逆に減るということは、結晶中のアルミが増えるということです。ゼオライトの親水性は、酸の発現に起因します。結晶中にAlが存在すると、アルミは周りのO原子から電子を引っ張られ、Al-(マイナス)になります。するとこの-(マイナス)の電荷は、電気陰性度の大きいO原子に移ります。H+がマイナスの電荷を帯びたO原子に引き寄せられ、-OH基をつくり、プロトンをだす酸となります。この酸は親水性です。こういうわけで水に溶けやすくなります。
この現象はアルミがないと発現しません。つまりSi/Al比が増える→アルミが少ない→電荷が生まれない→水に溶けなくなる。ということです
O O O O O O‐
∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
si si Al‐ → si si Al
Λ Λ Λ Λ Λ Λ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
EDSの半定量分析結果の使い方
-
5
固相拡散接合でなぜ接合するの...
-
6
原子数濃度についての質問です
-
7
黒鉛のの昇華熱が黒鉛1mol中の...
-
8
共有結合について教えてください。
-
9
電気陰性度で
-
10
メチレンはないのに、メチレン基?
-
11
化学反応式の係数
-
12
金属と自由電子
-
13
アルケンの平面構造について教...
-
14
化合物の中の単体のmolは?
-
15
違いを教えて下さい。
-
16
水ができるときの化学反応式、 ...
-
17
HNO3の配位結合について、Nが1...
-
18
還元気化原子吸光光度法を英語...
-
19
化学についてです。 二酸化炭素...
-
20
原子と分子と原子団の違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter