
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>原子間距離というのは、共有結合などしていないときの距離のことですか?
ファンデルワールス(vdW)コンタクトは#5さんの参考URLに載ってましたね。ポテンシャルが極小になる距離です。つまり、vdW結合している2つの原子のそれぞれの中心を結んだ距離。
>また、原子よって変わってくる値なのですか?
vdW結合する2つの原子の組み合わせによって変わると思います。
>私が読んでいる論文には蛋白内での電子移動についての話で、ドナーとアクセプターの距離をRとしたとき(ドナーとアクセプターの間にアミノ酸はある)に、電子移動速度は
logk=13-0.6(R-3.6)
と書け。3.6をそのように読んでいました。本来の距離から原子間の距離を引いている・・・?
これは想像ですが、この式はR=3.6(つまり普通にvdW結合している)時に、logkが13になるという意味ではないでしょうか? そこから距離がづれると、
距離のづれ(R-3.6)を0.6かけて、13から引いた値にlogkがなる。
再回答ありがとうございます。
>これは想像ですが、この式はR=3.6(つまり普通にvdW結合している)時に、logkが13になるという意味ではないでしょうか? そこから距離がづれると、
距離のづれ(R-3.6)を0.6かけて、13から引いた値にlogkがなる。
そういうことです。ただ、R≧3.6としています。これも良くわかりませんでした。3.6は極小点だから、これ以上小さく出来ないという解釈でいいのかな?
それと、原子によっても変わるのに、どんなときも、この式が成り立つとしています。これも理解できませんでした。
もし、なにかしら解釈できそうなら教えてくださると助かります。
No.5
- 回答日時:
van der Waals contact distance ならば、下記URL(MS-Power Point)のvan der Waals Forces のページを見て下さい。
非常に分かりやすい説明図があります。参考URL:http://academic.reed.edu/chemistry/courses/chem3 …

No.4
- 回答日時:
No.2です。
ファンデルワールス接触で検索すると結構ヒットしますね。よく分からないのですが、おおむね前回の理解で良いようです。この距離まで接近すると結合がなくても、原子間に引力が働くということのようです(自信はありませんが)。
再回答ありがとうございます。
結合がなくても引力が働く。
つまり引力が働き出すと、電子移動速度はMAXになるってことですかね?
あの式は?
No.3
- 回答日時:
ファンデルワールス力とファンデルワールス状態方程式はちょっと異なる話でと思う。
ファンデルワールス力(引力)はr^-6(距離の6乗に比例する力)です。例えばシッフの量子力学などに導出が載っている。
尚、r^-12(距離の12乗に比例する)と仮定した斥力と一緒にしてレナードジョーンズLJポテンシャル
U=A/R^12-B/R^6
で相互作用が記述されることが多いです。
>ファン・デル・ワールスコンタクトって何ですか?
すみません。この言葉を知りませんが、たぶんLJポテンシャルの極小にあたる距離だと思います。ようするに原子間距離。
>相互作用が働きだす距離ってことですか?
これは絶対にありえません。ファンデルワールス力は長距離力(クーロン力に比べるとだいぶ急速に弱くなりますが、)なので、基本的にはどこから引力がきき始めるとは定義できないように思われます。
深い内容ありがとうございます。
原子間距離というのは、共有結合などしていないときの距離のことですか?また、原子よって変わってくる値なのですか?
私が読んでいる論文には蛋白内での電子移動についての話で、ドナーとアクセプターの距離をRとしたとき(ドナーとアクセプターの間にアミノ酸はある)に、電子移動速度は
logk=13-0.6(R-3.6)
と書け。3.6をそのように読んでいました。本来の距離から原子間の距離を引いている・・・?
よくわからなくなってきました・・・。

No.2
- 回答日時:
そういう言葉は聞いたことがありませんが、ファンデルワールス半径の合計ではないですか。
つまり、結合を作っていない原子が接触する距離ということではないでしょうか。
3.6Åという距離は、問題となっている原子のファンデルワールス半径の合計になっていませんか?
・・・そうなっていなければ私の思い違いでしょう。
ありがとうございます。
結合を作っていない原子が接触する距離・・・。これなら少し話が見えてきそうな気がします。
ファン・デル・ワールス コンタクトが出てきたのは、電子移動の話です。電子移動のドナーとアクセプターの距離をRとしたとき、速度は
logk=13-0.6(R-3.6)
となり、3.6をファン・デル・ワールス コンタクトと呼んでいます。

No.1
- 回答日時:
>ファン・デル・ワールスコンタクトって何ですか?3.6Åとあります。
何かの距離って事ですよね?相互作用が働きだす距離ってことですか?それ何処に出ていましたか?私も知りたい。ファン・デル・ワ-ルス力は分散力と呼ばれる、「仮想電荷の揺らぎ」に対する「電荷の揺らぎ」による力、と説明されますが、「そんなもの有る訳ねーじゃねーカ」と思います。
ただ、ファン・デル・ワールス状態方程式から求まる値は「剛体近似」として非常に有用です。つまりビリヤードモデルですよね。物理化学を専攻しない限りファンデルワールス半径は原子の大きさだと思っていて良いらしいです。^o^
コンタクトは、ここでどう訳したらいいかわかりません。多分、ファン・デル・ワールス半径の事だと思うのですが・・・。英語の論文なのでよくわかりません。
「ファンデルワールス半径は原子の大きさ」というのは聞いたことあるような気がします。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水...
-
体心立方格子の(111)面について
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
オレフィン系って何?
-
一酸化 硫化 塩化 なとの「化」...
-
水分子の大きさ
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
イソ~とは?
-
スペクトル項の解釈の仕方
-
価標の数 化学!!
-
基礎化学 2問
-
アジ化水素酸のN原子
-
ICP用の標準液と原子吸光用...
-
1,3-ブタジエンの命名法について
-
アンモニウムイオンがなぜ正電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
二酸化窒素の構造
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
結合の方向性
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
ドープとは
-
三中心二電子について
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
構成異性体の問題です。 ブタン...
-
発光分析と吸光分析
-
diyl?
おすすめ情報