
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最初の問題ですが、2が誤りです。
Cu2+が淡青色沈殿を生じるのは、濃硝酸ではなく、希硝酸です。
分子量の問題ですが、4つの化学式はそれぞれ、
メタン・・・CH4
エタン・・・C2H6
ブタン・・・C4H10
プロパン・・・C3H8
で、CとHの原子量はそれぞれC→12,H→1です。
分子量というのはC2H6なら12×2+1×6=30という感じで、
原子量×原子の数を足しあわせたものですから、
CもHも最も数の少ないメタンが最も分子量が小さいです。
ちなみに、4つの分子の分子量はそれぞれ、
メタン・・・12×1+1×4=16
エタン・・・12×2+1×6=30
ブタン・・・12×4+1×10=58
プロパン・・・12×3+1×8=44
です。
お役に立てましたでしょうか?
No.3
- 回答日時:
2.Cu^2+に加えて淡青色の沈澱が生じる
Cu(OH)2の沈澱だろうと思いますのでアルカリ性物質であればいいという推測になります。
NH3,NaOHが思い浮かびます。でも他の塩基でもいいでしょう。
#2にNH3は薄いという条件が必要であると書かれています。濃いとNH3の錯イオンが生じて濃い青い溶液になってしまいます。沈澱は出来ません。
そういうことから言うとNaOHも注意が必要です。
NaOHが濃いと淡青色よりは色の濃い、どろっとした沈殿になります。その沈殿は加熱なしでも徐々に褐色に変わっていきます。
NH3もNaOHもかなり薄い目でないと淡青色の沈殿は出来ないということになります。
No.2
- 回答日時:
初めの質問で間違えている文は2です。
正しくは、「少量の」アンモニア水または水酸化ナトリウム水溶液です。
化学反応式は以下の通り
Cu^2++2OH^-→Cu(OH)2
先程「少量の」を強調しましたが、アンモニア水を多量に加えると錯イオン([Cu(NH3)4]^2+)が生成し、沈澱が溶けます。
また、穏やかに加熱すると、酸化銅(CuO)の黒色沈澱が生成します。
次の質問の答えはメタンです。
普通に分子量を足してもいいのですが、簡単に分かる方法もあります。
ただし、少し高度かもしれないので、分からなければ、無理して使わなくてもいいです。
まず、予備知識として、メタンやプロパンなど、語尾が「アン」で終わるものは、分子中に炭素原子と水素原子しか含みません。
炭素原子の原子量は12、水素原子は1ですので、炭素原子に比べて水素原子はかなり軽いです。
よって水素原子の原子量は、ほぼ無視できます。
選択肢の物質の化学式は覚えていますか?
メタンは炭素が1個
エタンは炭素が2個
プロパンは炭素が3個
ブタンは炭素が4個
ですよね?
先程も書いたように、水素原子の重さは今回の場合無視できるので、炭素原子の重さ(=数)だけ比べれば、各分子の重さの順序が分かります。
よって、炭素原子が一番少ないメタンが一番軽い分子になります。
注)この方法は、選択肢の語尾が全て「アン」または「エン」(例:プロペン)または「イン」(例:プロピン)で終わっている時しか使えません。
運よく出て来たら、是非使ってみてください。
詳しい理論等は、有機化学の範囲で習います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 高校化学 1 2023/03/01 15:09
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 第3属陽イオンについて 1 2022/07/10 16:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化窒素の構造
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
酸化・還元
-
なぜ、H2O?
-
結合の方向性
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
スルホサリチル酸と鉄(III)の...
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
違いを教えて下さい。
-
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
diyl?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
原子の右上にある数字と右下に...
-
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
おすすめ情報