
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば、銅(II)イオンの場合、4個のアンモニア分子と結合して
[Cu(NH3)4]^2+
という式で表される錯体ができます。この結合は、N原子が、非共有電子対をCuに与えて生じる配位結合です。
このとき、Cuを中心原子、NH3を配位子といいます。
NH3は、N原子がCuと結合しています。このように、配位子の中の1つの原子だけが中心原子との配位結合をつくる場合、単座配位子といいます。
エチレンジアミン H2N-CH2-CH2-NH2 は、分子内にある2つのNが両方とも中心原子との配位結合をつくることができます。このような配位子を二座配位子といいます。一般に、二座以上の配位子を多座配位子といいます。
エチレンジアミンが配位結合すると、中心原子を含めて5個の原子でできた環状構造ができます。これをキレート環といい、キレート環を有する化合物をキレートといいます。したがって、キレート配位子はキレートをつくる配位子ということで、多座配位子と同意語です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
配位数・配位子・配座数って
化学
-
配位座の数を教えて下さい! 左上から、3、6、5、4、4、5で当たっていますか? 配位座の数の数え方
化学
-
pKa のリストを探してます
化学
-
4
分光化学系列と配位子場分裂 高スピンか低スピンか?
化学
-
5
コバルト錯体についてです。
化学
-
6
trans-及びcis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物
化学
-
7
キレート滴定の計算についてです。
化学
-
8
ファクターの求め方
化学
-
9
ヤーンテラー効果について
化学
-
10
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
11
当量点と中和点の違い
化学
-
12
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
13
キレートと錯体の違いって何ですか?
化学
-
14
d電子数の数え方
化学
-
15
配位子場安定化エネルギー???
化学
-
16
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
17
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
18
コバルトの錯体の実験で
化学
-
19
空試験
化学
-
20
キレート滴定
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
塩化バリウム水溶液に硫酸ナト...
-
5
共鳴構造式の書き方って?
-
6
電子親和力について教えてくだ...
-
7
原子は同一平面上にあるか?
-
8
実在気体の排除体積について
-
9
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
10
スルホサリチル酸と鉄(III)の...
-
11
EDSの半定量分析結果の使い方
-
12
二酸化窒素の構造
-
13
化学についてです! 元素と原子...
-
14
原子の右上にある数字と右下に...
-
15
アミド結合の平面構造における...
-
16
電子軌道のエネルギー準位
-
17
有機化学についてです。
-
18
フッ化アルゴン とは?
-
19
SF4、SF6の中心のS原子...
-
20
元素と原子の違いを教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter