
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一応今、とある企業で化学を生業としていますが、プロパンの燃焼の反応式なんて覚えてません。
誘導は当然できます。化学は結構覚えるべきことが多いので、考えて判ることまで覚えていると大変ですよ。#1さんがおっしゃる通り、この場合覚えるべきことは・プロパンはC3H8
・プロパンが燃えると生成するのはCO2とH2O(これも覚えなくていいかも)
だけで、あとはとりあえず
C3H8 + □O2 → □CO2 + □H2O
と係数抜きの反応式を書いて、
左辺の炭素原子が三つなので右辺のCO2も三つ
左辺の水素原子が8個あるので右辺も同数、よってH2Oは4個
すると右辺の酸素原子は10個なので左辺のO2は5個
とかんがえることにより
C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O
となります。場合によってはこの段階で係数が分数になることがあるのであとは両辺に適当な和をかけて係数を整数にします。
No.3
- 回答日時:
#2さんの説明通りですが、
C3H8 + □O2 → □CO2 + □H2O・・・(1)
C3H8 + □O2 → 3CO2 + □H2O・・・(2) 炭素原子の数を合わせる
C3H8 + □O2 → 3CO2 + 4H2O・・・(3) 水素原子の数を合わせる
C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O・・・(4) 酸素原子の数を合わせる
(3)の時点で右辺のO(酸素原子)は、3×2+4×1=10です。
これを左辺とあわせると10/2=5で(4)となります。
No.1
- 回答日時:
覚えるのは、プロパンなど物質の分子式を覚えて、
あとは燃焼で二酸化炭素に変わった炭素の数を合わせていくと考えたほうが、
応用が利きます。
考える癖をつけておかないと、有機化合物の反応出てくると分からなくなりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 化学 プロパンを25.0℃で燃やした。これに1.25molの酸素分子が使われたとすると、どのくらいの 1 2022/12/17 21:20
- 高校 メタンCH4が燃えて、二酸化炭素と水ができる反応について、次の各問いに答えよ (3)メタン4.0gが 1 2022/09/11 15:50
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 中学校 科学式は覚えるしかありませんか? 7 2023/04/04 17:42
- 化学 高校化学の問題で、「炭酸より強い酸性なので、NaHCO3を加えるとCO2の泡が出る」や「炭酸より弱い 1 2022/12/31 19:54
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報