アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自分は、なかなか化学式を覚えられません。原子記号はまだ覚えられるので、何も覚えられるわけではなく、酸素や水素などの基礎はわかるのですが、炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムなどのように、なぜ小さい文字がぜんぜん覚えられません。この小さい文字などを覚えるには、分子モデルなどのや化学式を覚えなければならないでしょうか?

A 回答 (7件)

基本的な原子の原子価とか、炭酸イオンの化学式と電荷とか


覚えるだけなら、覚える量はたかがしれてます。

そいつらを使って化学式を組むのは容易ですが
全部の組み合わせを丸暗記しようとしてませんか?
    • good
    • 0

中学校では そんなに沢山の 化学式がある訳では無いので、


多くの問題を 考えていくうちに よく出る式は 自然の覚えます。

炭酸水素ナトリウム(NaHCO₃)の 小さな文字 って何?
Na の a の事なら 「ナトリュウムは Na と表す」だけの話です。
N だけなら 窒素と云う別の原子を表します。
    • good
    • 0

化学式も文章です。


つまり「○○と××を混ぜると△△になる」を文章にすると分かりにくいので、化学式という文章を使う。
文書を使うには単語と文法を覚える必要がある。
よって、単語と文法に関しては暗記です。
    • good
    • 0

究極的には覚えるしかない. 例えば「水」が「H2O」と表されるというのも, 極端には


自然がそうだったから
としかいいようがない.

自然科学って「自然をいかに説明するか」という学問だからねぇ. つまりある意味すべてが「あとづけ」の理論.
    • good
    • 1

教科書範囲でそんなにたくさんの物質が出てくるわけじゃないから、


うだうだ言ってる間に覚えてしまったほうが早いでしょう。
分子を構成する原子の数が少ない場合には、各原子の結合手を数えれば
分子式が判る場合もありますが、特に有機物だと、同じ原子が何個も入ってたり
二重結合や環構造があったりで、計算から再構成するのは難しいです。
    • good
    • 0

私の場合は、組成式を覚えるのではなく、構造式から組成式を導いていました。


構造式の方が規則性がありますので、個別に覚えていなくても、その場で作れますから、覚えることが少なくて済みます。
    • good
    • 0

覚えるしかないです。



高校以降の学習になるとなぜその化学式になるのか、というところまで勉強します。しかし中学範囲だとそこまでのことは要求されませんし、何より丸暗記した方が圧倒的に早いです。「なかなか化学式が覚えられません」といいますが、それは単に量をやっていないだけでは?40回、50回周回してもなお覚えられない、そうなって初めて質問すべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!