
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どれも陽イオン、陰イオンに分かれる物質です。
どのようなイオンなのかを考えればすぐです。
カッコは、陽イオン・陰イオンを組み合わせるときにある意味しかたなくカッコを付けて表現しているだけです。
特段難しいことではありません。
たとえば、Mg(NO3)2だと、Mg^2+とNO3^-にわかれますよね。
同じことを(6)~(10)についても考えるんです。
(10)はK^+とMnO4^-ですよ。
なお(6)は分かったとのことですが、硝酸HNO3の酸素原子の個数を示す3が右上に書かれているので×です。

No.1
- 回答日時:
(7)NO3は(-1)の陰イオンなので、(NO3)2は2倍の(-2)です。
化合物全体でゼロになるようにすると、Cuの酸化数は「Ⅱ」です。
Ⅱー2=0 だからです。
(8)SO4は(-2)の陰イオンなので、(SO4)3は3倍の(-6)です。
化合物全体でゼロになるようにすると、Fe2は6なので、
Feの酸化数は「Ⅲ」です。 Ⅲ×2-6=0 だからです。
(9)OHは(-1)の陰イオンなので、(OH)3は3倍の(-3)です。
化合物全体でゼロになるようにすると、Alの酸化数は「Ⅲ」です。
(10)Kは(+1)の陽イオン、Oは(-2)の陰イオン、O4は
(-8)です。
化合物全体でゼロになるようにすると、Mnの酸化数は「Ⅶ」です。
+1-8+Ⅶ=0だからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スルホサリチル酸と鉄(III)の...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
「脱N-シクロプロピルメチル体...
-
酸化・還元
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
二酸化窒素の構造
-
Cの原子価が4である理由
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
イソニアジドの窒素原子について
-
メチレンはないのに、メチレン基?
-
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
体心立方格子の(111)面について
-
結合の方向性
-
安定
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
1円硬貨はアルミニウム原子でで...
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
ルイス構造式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報