
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そういうのは単に説明方法の問題であり、どちらであっても関係ないというか、同じことです。
例えば、結合角が問題になるのなら混成軌道かどうかということが問題になりますし、π電子が関係する場合でも同様です。しかし、その場合にはどちらも問題にならないので、どちらでも同じことです。単にどちらのスタンスで説明するかというだけの話です。>塩化水素の塩素はsp3軌道であってると思います。
思うのは勝手ですが、それにしても同じことであり、p軌道で説明しても構いません。というか、無機化学や物理化学の分野の人であれば、通常、p軌道で説明すると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- その他(応用科学) 塩酸と塩化水素のちがいが分かりません。 しらべたところ、塩酸は水に塩化水素を溶かしたもののようでした 3 2022/11/05 18:27
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 化学の合成高分子の質問です。 写真の方法①で、ヘキサンの代わりに四塩化炭素に溶解させると、方法③では 2 2022/09/29 20:57
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 物理学 高エネルギー水素の作り方 1 2023/06/10 08:44
- 化学 過塩素酸アンモニウムの作り方 2 2023/03/24 18:27
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sp3d混成軌道について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
sp^2混成軌道の読みを教えて下...
-
窒素原子の1s原子軌道エネルギ...
-
水素化物の結合角のついて。
-
π電子の数え方教えてください!
-
原子軌道の波動関数+-について
-
電子配置について
-
化学について質問です 電子殻の...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
X線光電子分光法(XPS)に...
-
金属の展性と延性の違い
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
窒素化合物の塩基性の強さ
-
大学1年 化学のsp混成軌道につ...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
大学のレポート課題についての...
-
SO2はsp3混成軌道?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
塩化水素の塩素はsp3軌道であってると思います。もし四塩化炭素との違いがわかれば教えて下さい