No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結晶水の多くは実際に金属に配位して錯塩を形成しています。
CuSO4・5H2Oの場合、Cu2+の周りには6つのO原子が、
正八面体構造(長2短4)で配置されます。
Cu2+に対して4つのH2Oが平面4配位で配位し、
SO4(2-)の2つのOが、軸方向にイオン結合で2つのCu2+を架橋する形で、
結晶構造に収まっています。
残りの1つのH2Oは、配位していないSO4(2-)の2つのOと
水素結合しています。
CuSO4・3H2Oの場合も、Cu2+の周りには6つのO原子が、
歪んだ正八面体構造で配置されます。
Cu2+に対して3つのH2Oが配位し、2つのSO4(2-)由来の3つのOが、
イオン結合2つと配位結合1つ(実際は両者を
明確に区別できるわけではないのですが)で結合しています。
SO4(2-)自体は2つのCu2+に3つのOで結合していることになり、
残りのOは、配位したH2Oと水素結合を形成しています。
CuSO4・H2Oの場合も、Cu2+の周りには6つのO原子が、
正八面体構造で配置されます(全部同じです)。
Cu2+に対して2つのSO4(2-)由来のO原子4つが、
イオン結合2つと共有結合1つで結合しています。
軸方向には二つのH2Oが配位しているのですが、
H2Oは2つのCu2+を架橋する形で配位しています。
(水は不対電子対を2つ持っているので、
最大で2個の配位結合を形成できます。)
丁度5水和物と比べ、H2OとSO4(2-)の立場が逆になっています。
No.3
- 回答日時:
すみません下のCuSO4・H2Oの結晶構造に関する自分の文を
読み返したらおかしい箇所がありました。
下のところで「共有結合1つ」とうっかり書いてしまいましたが、
「配位結合2つ」の間違いです。配位結合は共有結合の一種でもありますが...
CuSO4・H2Oの場合は、
Cu2+に対して2つのSO4(2-)由来のO原子4つが、
イオン結合2つと「配位結合2つ」で結合し、
軸方向に2つのH2Oが、隣り合うCu2+同士をジグザグに
架橋する形で配位しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00
- 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭
- 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応
- 化学基礎の問題です。 どこが間違えているのかを教えてください。正答は10Lです。 モル濃度2.0mo
- 化学基礎の中和の問題について 解き方を教えてください。 正答は12.25g 10.0gの水酸化ナトリ
- 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった.
- 高校化学 電気分解について
- 【化学】酸性洗剤のサンポールで洗った後は重曹水で中和させないと錆びるそうですが、なぜ酸性状態の物質が
- 妊娠中なんですが、この咳止めは飲んで大丈夫でしょか? 成分 メチルエフェドリン塩酸塩 クレゾールスル
- 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
硫酸銅5水和物の脱水について
化学
-
硫酸銅五水和物について
化学
-
硫酸銅・一水和物はなぜ水色か?
化学
-
-
4
硫酸銅の製造 収率を下げる方法について
化学
-
5
融点測定における誤差
化学
-
6
アニリンのニトロ化
化学
-
7
ファクターの求め方
化学
-
8
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
9
温度による重さ?
化学
-
10
等吸収点
化学
-
11
吸光度の単位
化学
-
12
硫酸銅水溶液の吸光スペクトルについて
化学
-
13
硫酸銅(II)五水和物を水に溶かした場合
化学
-
14
中和適定についてです
化学
-
15
実験中の疑問
化学
-
16
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
17
高分子
化学
-
18
実験レポート
化学
-
19
過マンガン酸カリウム溶液はなぜ褐色ビンに?
化学
-
20
有効数字
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窒素のイオンの結合次数
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
π電子の数え方
-
NaOHとC2H5OHの結合の種類について
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
非局在化電子の有無判断 sp2,...
-
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
共役or非共役の見分け方
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
硫酸銅五水和物について
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
transデカリンの環反転について
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
カチオンとアニオンとは?
-
結合の強さについて。 N2+よりN...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
結合次数と結合エネルギー
-
共鳴と混成軌道
-
二酸化硫黄の結合について
-
配位数・配位子・配座数って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
共役or非共役の見分け方
-
π電子の数え方
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
カチオンとアニオンとは?
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
ニューロンの結合とはなんですか?
-
イオン結合している物質は全て...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
HHCHを吸うとIQが下がりますか?
-
「シクロヘキセンにオゾンと亜...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
配位数・配位子・配座数って
-
アセトン
-
エネルギー準位図と結合次数
-
エクセルで大きな括弧()の方法
おすすめ情報