No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結晶水の多くは実際に金属に配位して錯塩を形成しています。
CuSO4・5H2Oの場合、Cu2+の周りには6つのO原子が、
正八面体構造(長2短4)で配置されます。
Cu2+に対して4つのH2Oが平面4配位で配位し、
SO4(2-)の2つのOが、軸方向にイオン結合で2つのCu2+を架橋する形で、
結晶構造に収まっています。
残りの1つのH2Oは、配位していないSO4(2-)の2つのOと
水素結合しています。
CuSO4・3H2Oの場合も、Cu2+の周りには6つのO原子が、
歪んだ正八面体構造で配置されます。
Cu2+に対して3つのH2Oが配位し、2つのSO4(2-)由来の3つのOが、
イオン結合2つと配位結合1つ(実際は両者を
明確に区別できるわけではないのですが)で結合しています。
SO4(2-)自体は2つのCu2+に3つのOで結合していることになり、
残りのOは、配位したH2Oと水素結合を形成しています。
CuSO4・H2Oの場合も、Cu2+の周りには6つのO原子が、
正八面体構造で配置されます(全部同じです)。
Cu2+に対して2つのSO4(2-)由来のO原子4つが、
イオン結合2つと共有結合1つで結合しています。
軸方向には二つのH2Oが配位しているのですが、
H2Oは2つのCu2+を架橋する形で配位しています。
(水は不対電子対を2つ持っているので、
最大で2個の配位結合を形成できます。)
丁度5水和物と比べ、H2OとSO4(2-)の立場が逆になっています。
No.3
- 回答日時:
すみません下のCuSO4・H2Oの結晶構造に関する自分の文を
読み返したらおかしい箇所がありました。
下のところで「共有結合1つ」とうっかり書いてしまいましたが、
「配位結合2つ」の間違いです。配位結合は共有結合の一種でもありますが...
CuSO4・H2Oの場合は、
Cu2+に対して2つのSO4(2-)由来のO原子4つが、
イオン結合2つと「配位結合2つ」で結合し、
軸方向に2つのH2Oが、隣り合うCu2+同士をジグザグに
架橋する形で配位しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学基礎の問題です。 どこが間違えているのかを教えてください。正答は10Lです。 モル濃度2.0mo 2 2023/01/21 21:46
- 化学 化学基礎の中和の問題について 解き方を教えてください。 正答は12.25g 10.0gの水酸化ナトリ 1 2023/01/21 22:18
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 【化学】酸性洗剤のサンポールで洗った後は重曹水で中和させないと錆びるそうですが、なぜ酸性状態の物質が 1 2022/05/25 23:47
- 妊娠 妊娠中なんですが、この咳止めは飲んで大丈夫でしょか? 成分 メチルエフェドリン塩酸塩 クレゾールスル 2 2023/01/24 16:18
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジシアンの構造式を教えてください
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
三次構造を形成する力は親水的...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
π電子の数え方
-
シランカップリング処理とは?
-
アモルファスカーボンって
-
NaOHの結晶はなぜ水素結合では...
-
アルデヒドとケトンが水素結合...
-
タンパク質の「Hydrophobic Mom...
-
化学(形式電荷、構造式)
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
タンパク質の変性について
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
赤外吸収スペクトルの帰属
-
カチオンとアニオンとは?
-
近赤外分光法 倍音 結合音
-
1H-NMRの測定溶媒のピークにつ...
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
たんぱく質について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
カチオンとアニオンとは?
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
配位数・配位子・配座数って
-
高校の有機化学についてです。 ...
-
IR
-
アミド結合とエステル結合
-
FT-IRのピークの見方
-
NO2はなぜイオンでないのですか
-
フルオレセイン、FAMはそれぞれ...
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
有機化学 構造異性体の問題
おすすめ情報