
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
pHと亜鉛イオンの濃度にも依存するのですが、亜鉛イオンの還元が主反応になるような条件なのでしょう。
亜鉛めっき浴にも酸性(ただし塩酸酸性塩化亜鉛溶液)のものがありますが、亜鉛の析出に使われる電気量は想像より大きくなります。
実はこれにはカラクリがあり、水素発生によってpHが上昇すると亜鉛イオンが水酸化物となって電極表面に析出します。
これによって電流密度が上昇し亜鉛を還元するのに必要な電位まで下がってしまうのです。
pH1以下のような酸性であれば水素発生が主反応になるかもしれませんが、pH3程度であれば十分に亜鉛の還元析出が主反応になるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学基礎の酸化還元反応について なぜ硫酸亜鉛水溶液と銀は変化が起きないのですか? 1 2023/05/15 21:25
- 化学 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解 2 2023/05/18 23:29
- 化学 化学・電気分解 電解液は水酸化ナトリウム水溶液 極板は白金を使用した時 陽極ではOH⁻ 陰極ではH₂ 1 2023/06/02 12:01
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 ニュース・ゼロ見た? 1 2023/05/08 23:35
- 化学 高校化学 1 2023/03/01 15:09
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報