No.3ベストアンサー
- 回答日時:
下で書かれているように
濾過してもまだいらんもんが残ってる→溶解平衡が固体化の方向に移動するので、硫酸を使うと便利→その後、純水で硫酸を流す。
な気がします。
BaSO4→Ba2+ + SO42-のイオン化が、硫酸イオンを加えることで、硫酸イオンを減らす方向、つまり左側へ移動するのを利用。

No.2
- 回答日時:
そのように書いてありましたか?
最初は希硫酸で洗っても、最後は純水で洗って乾燥してから重量分析だったはずですが。
ううん、無水物だが、融点1580℃だから、るつぼで焼いて重量測定だったかなー。それなら希硫酸で洗っても良いんだけど。

No.1
- 回答日時:
強いて言うならば、硫酸バリウムが溶けるのを防ぐためでしょうか。
つまり、硫酸イオンが存在すると、溶解度積の関係で、硫酸バリウムが溶け難くなるということではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸の安全な中和方法は?
-
βカロテン(ベータカロテン)と...
-
【化学】「硫酸」と「希硫酸」...
-
0.5Nの硫酸溶液を500ml調製する...
-
高校の化学についてです。 写真...
-
糖の定量について
-
苛性ソーダと硫酸水で中和しお...
-
0.1N H2SO4の作り方
-
塩酸の揮発性について
-
硫酸は水によく溶けるってどう...
-
【医学化学】バッテリー液の希...
-
有効数字について
-
濃硫酸とエタノールの発熱はなぜ?
-
硫酸で服に穴が開く
-
HFと硫酸の混合の危険性
-
硫酸紙に付いて教えて下さい
-
硫酸の希釈方法を教えてくださ...
-
TLCへの硫酸噴霧
-
リン酸と硫酸を混ぜると?
-
硫酸をこぼした時に中和するの...
おすすめ情報