
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の補足です。
たとえば、水に硫酸を溶かすと硫酸が電離して、HSO4^-やSO4^2-になるというのを聞いたことがありますよね。
こうなることによって、H3O+(H+と書くこともありますが同じものと考えて下さい)を生じて、これが酸性の元になっています。
つまり、酸性というのはH3O+が多いという意味であり、これは硫酸が水にH+を与えることによって生じたものです。
すなわち、硫酸は水にH+を与えやすいと言えます。
それならばエタノールはどうかといえば、化学的には水のHの片方がエチル基(C2H5)で置き換わったものですので、乱暴な言い方をすれば、半分は水の性質を残しています。
つまり、エタノールのOH基は水と同じように硫酸からH+を受け取りやすい性質があるのです。
したがって、水の場合と同様にH+を受けとって安定化し、熱を発生するというわけです。

No.2
- 回答日時:
濃硫酸は強い酸ですので、他の物質にH+を与えようとする力の強い物質です。
すなわち、適当な物質を見付けて、H+を与えることによって安定化されるわけです。
それに対して、たとえば、水やアルコールなどOH基を持つ物質は、他の物質からH+を受けとりやすい性質があります。
そのため、硫酸をアルコ-ルを混ぜたときに、硫酸のH+がアルコールのOH基に移動することによって安定な状態となります(下式)。
H2SO4 + C2H5OH → HSO4^- + C2H5OH2^+
すなわち、硫酸とアルコールが分かれている状態と比較して、混ざり合うことによって安定化されます。そして、その安定性の差に相当するエネルギーが熱として放出され、結果的に溶液が熱くなります。
参考URL:http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon …
回答ありがとうございます。なんとなく理解できました。でも、なぜ H2SO4 + C2H5OH より HSO4^- + C2H5OH2^+のほうが安定しているんでしょうか?ここが分かればすっきりすると思うんですが、お願いします(>_<)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
濃硫酸
化学
-
還流について
化学
-
酢酸エチルの収率について。
化学
-
4
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
5
エタノールと塩化カルシウム
化学
-
6
塩化カルシウムとアルコールの付加反応
化学
-
7
ボルダの振り子 慣性モーメント
物理学
-
8
pKa のリストを探してます
化学
-
9
炭酸の解離定数について
化学
-
10
物理化学の実験のレポートについての質問です。
物理学
-
11
エステル化における濃硫酸と平衡について
化学
-
12
質量M、半径rの金属球と質量m,長さlの針金からなる振り子の慣性モーメントをどなたか教えてください。
物理学
-
13
酢酸エチルの合成 なぜ1回目の蒸留で、酢酸エチルの沸点(75-77℃)より低い温度で留出したのか?な
学校
-
14
硫酸を水で希釈する時に発生する希釈熱の求め方
化学
-
15
強酸と有機溶媒を混ぜるとどうなりますか?
化学
-
16
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
化学
-
17
中心の磁界の強さ
物理学
-
18
2ーメチルー2ーブタノールに濃硫酸を加えたときの反応機構を教えてくださ
化学
-
19
酢酸とエタノールからのエステル合成
化学
-
20
活性化エネルギーEaと頻度因子Aの 文献値を探してます。 酢酸エチルの酸触媒による加水分解で 触媒が
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
希硫酸が手や衣服についたとき...
-
5
硫酸で服に穴が開く
-
6
硫酸の安全な中和方法は?
-
7
有効数字について
-
8
化学基礎の問題の解き方教えて...
-
9
TLCへの硫酸噴霧
-
10
濃硫酸とエタノールの発熱はなぜ?
-
11
アルケンと硫酸の反応
-
12
硫酸の希釈溶液作成に伴う計算
-
13
塩酸の揮発性について
-
14
半導体工場で使用される薬液に...
-
15
糖の定量について
-
16
酸化還元反応 Feの定量について
-
17
テトラアンミン銅イオン
-
18
TLCについて
-
19
高校化学 硫酸水素ナトリウム水...
-
20
リン酸と硫酸を混ぜると?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter