A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
例えばC=O結合を持つ化合物の酸素が金属やルイス酸に配位したとします。
すると配位には通常非共有電子対(lone pair)の電子が使われますのでC=O結合には一見影響が無さそうに思えます。
しかし、実際には電子は酸素原子と結合軌道、非共有電子対の全てに程度の差はあれ分散して存在します。
非共有電子対が配位結合に使われればその電子密度は下がりますから、C=O結合の電子密度も下がります。
すると、C=O結合の結合軌道に入っている電子数が、半端な数減少します。来れも共役のおかげですけれど。
その結果C=O結合の強度が下がりCとOの距離が長くなり、吸収波長が長くなる≡吸収は低波数側にシフトする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
π電子の数え方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
結合次数の求め方(化合物)
-
有機化学 構造異性体の問題
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
カチオンとアニオンとは?
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
配位数・配位子・配座数って
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
アセチレンについて
-
結合性軌道と反結合性軌道とは?
-
フェナントレンの共鳴構造式い...
-
C3H9Nの構造異性体をすべて書け...
おすすめ情報