

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「非局在化電子」という言葉を私は知りませんでした、新しい教科書の言葉でしょうか。
まず簡単なところからいきますと(3)が初めが良いでしょう。
裸の炭素原子は1s軌道に2個の電子、2sには2個の電子、2pに2個の電子を持っています。
これは良いでしょうか?
結合に使われるのは2sと2pの4つの電子です。そして炭素がメタンのように4つの等価な結合を作るときには、原子軌道のうち2s1つと2p3つを使います。これが飽和炭化水素などの基本構造sp3です。s1つにpが三つなので…。
s軌道と3つのp軌道は量子化学的に「直交」しています。
この直交の意味はまた調べて下さい。
この2s1つと2p3つを同じ総数の4つの「直交」した軌道に「書き換える」ことが出来ます。
sp3が4つ、sp2が3つとpがひとつ、あるいはspが2つとpが2つ。どの組み合わせでも出来た軌道は直交しています。
これらの軌道を「混成軌道」と呼びます。ライナス・ポーリング先生達が考えついた概念で有機化合物の構造を量子化学的に説明するのに非常に便利です。
sp3は等価な四つの結合をつくることを表します。正四面体の各頂点に他の原子が来る構造です。
次に(1)の場合上記の混成軌道のうちsp2やsp軌道を持つ場合、同時にp軌道も持つことになります。
このp軌道が電子1つを持ちますが、これらのp軌道同士が隣り合ったり、となりに窒素や酸素のような非結合電子対を持った原子が来るとこのp軌道が結合に関与するためπ(ぱい)結合と呼ばれる結合が作られ、炭素上の電子や隣り合う非結合電子が結合に関与できるようになります。これが非局在化なのです。
すみません、ちょっと長くて分かり難いですね。
(2)はまず炭素に結合している原子の数が3であることが必要です。つまり通常の結合より一つ少ないのです。その場合炭素上は電子が足りなくて正電荷を持つカルベニウムイオン。元々の電子が残っている炭素ラジカル。非結合電子対を持つ炭素アニオン。これらのいずれかになります。
これらの概念はもう量子化学でなくて有機化学の「常識」なので教科書を何度も読んで、理解して下さい。
もちろんどんどん質問して下さって良いのですが。
m(_ _)m
非常に助かりました!!!1が8になったカンジです笑”10段階で。
そして、混成軌道を今更理解できました^_^;
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
(2)カルボカチオンの場合には電子式を書けばわかります。
炭素原子に属する価電子が、形式的に4個であれば電荷をもたないし、3個であれば正電荷、5個であれば負電荷をもつということです。「形式的」というのは、共有結合二使われている電子は結合原子で等分して考えるということです。つまり、単結合であれば1個、二重結合であれば2個の電子が、その結合に由来する電子として炭素に属することになります。また、分極を考慮するという意味であれば、電気陰性度の大きい原子に結合している炭素は正電荷をもつことになります。たとえば、カルボニル炭素はこれに該当します。
(3)4本のσ結合を形成している炭素と、3本のσ結合を形成しているカルボアニオンがこれに該当します。後半がわかなければ、それは無視して下さい。
(1)2p軌道が3個以上つながっていることです。つまり、π結合では2p軌道が使われています。したがって、π結合があれば、それを形成している2個の炭素原子はいずれも2p軌道を提供していることになり、結果的に2個の2p軌道がつながることになります。共役ジエンであれば、それが4個、共役トリエンであれば、それが6個つながることになり、いずれも3以上ですので非局在化していることになります。三重結合の場合も同様です。
また、不飽和結合でなくても、たとえばアリルアニオンのように、sp2混成炭素をもち、2p軌道に電子対をもつような原子もこれに該当します。また、アリルアニオンのように2p空軌道をもつ原子もこれに該当します。
したがって、アリル系では2p軌道が3個つながることになりますので、非局在化ということになります。
なお、軌道の混成がわからなければこういったことの理解は絶望的です。上の説明がさっぱりわからないというのであれば、電子配置や軌道の混成の所からじっくり勉強して下さい。教科書以上の説明をここで求めても無理というものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
非局在化と局在化
化学
-
有機化学 非局在化電子
化学
-
pKa のリストを探してます
化学
-
4
吸光度の単位
化学
-
5
pHジャンプについて教えてください
化学
-
6
CuS+HNO3=??
化学
-
7
オキシダーゼ反応ってどんなのでしたっけ?
生物学
-
8
半中和点とは?
化学
-
9
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
10
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
11
DNAの主溝と副溝ができる理由
生物学
-
12
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
13
ファクターの求め方
化学
-
14
電子が非局在化しているってどういう意味ですか?教えて下さい
大学・短大
-
15
旋光についてお伺いしたいです。 ショ糖の旋光度を測定する実験で旋光度が21.0度(ちなみに比旋光度は
物理学
-
16
モル吸収係数について
化学
-
17
R、S表示についてお願いします。
化学
-
18
滴定実験
化学
-
19
TLCでのRf値
化学
-
20
生物学的な「リクルート」の意味
生物学
関連するQ&A
- 1 【化学】「分子に炭素を含むものを有機物と言います。ただし、一酸化炭素と二酸化炭素は炭素が含まれている
- 2 非局在化と局在化
- 3 有機化学 非局在化電子
- 4 有機化学の構造決定ができません。有機化学演習も化学の新演習も理解できません。どうすればいいですか?(
- 5 有機化学です シストランス異性体が存在するものを選べという問題についてです 炭素原子=炭素原子 の炭
- 6 有機化学の分かりやすい参考書があったら教えてください。大学生が有機化学
- 7 有機化学 環構造の不斉炭素原子
- 8 有機化学の質問です。 先日有機化学の実験でニトロアニリンを合成する実験を行いました。 ニトロアセトア
- 9 有機化学の問題について。 私は薬学部に通っていて有機化学を学んでいる大学生です。 アニリンに塩化アセ
- 10 有機化学の略記について。 有機化学の論文に出てくるdiax:dieq=1:1とはどういう意味ですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
5
LDA LHMDS
-
6
共役or非共役の見分け方
-
7
樹脂と蝋の違いとは?
-
8
化学の1次結合,2次結合について
-
9
カチオンとアニオンとは?
-
10
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
11
セルを結合するマクロで表示さ...
-
12
科学反応式の結合手の数を教えて!
-
13
なぜLLC濃度が上がると凍結...
-
14
[縦方向に結合]は?
-
15
[化学]HCl(塩化水素)は共有結合...
-
16
化学構造式で、バツ のように...
-
17
イオンの見分け方
-
18
プロパンC3H8の燃焼熱の計算
-
19
結合次数と結合エネルギーにつ...
-
20
グリコシド結合とエーテル結合...
おすすめ情報