
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
DNA二重らせんにおいて、相補鎖間のA-T間の水素結合は二本ですが、G-C間では水素結合が三本形成されます。
そのためG-C間の結合はA-T間と比較して安定で、GC含量が多いDNAはTm値が高くなる傾向があります。この回答への補足
ありがとうございます。
では、Tm値が何℃くらいだと高い(=GC含量多い)などという基準はあるのですか?ちなみに、94℃というのは高すぎるのでしょうか?それとも一概に言えないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
GC含量、DNAの長さをパラメーターにTmを近似する計算法はいろいろありますが、オリゴヌクレオチドの場合、最も簡単な方法では、GCのペア1対あたり4度、TAペア1対あたり2度として足し算します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
π電子の数え方
-
5
カチオンとアニオンとは?
-
6
高校生です。 化学の質問です。...
-
7
なぜトランスデカリンは環反転...
-
8
結合次数の求め方(化合物)
-
9
すべて同一平面上にある分子とは?
-
10
c2h2の電子式と構造式について...
-
11
結合性軌道と反結合性軌道とは?
-
12
アセチレンと銀イオン
-
13
NO2はなぜイオンでないのですか
-
14
C3H9Nの構造異性体をすべて書け...
-
15
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
16
transデカリンの環反転について
-
17
分子径について
-
18
アセトン
-
19
アニスアルデヒド発色について
-
20
エクセルで大きな括弧()の方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter