
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2です。
Sの先にはではなく、Oの先にはの間違いでした。まあ、いずれにせよ、配位結合を考えても構いませんし、二重結合を考え得ることも可能です。それらは単に考え方の違いであり、どちらかが絶対的に正しいというものではありません。二重結合を考えれば「Sは6つの価標を持つ」ということになるでしょ?それも考え方の一つだということです。それが可能なのは、Sが第3周期の元素であるが故に、3d軌道を持っているということです。そのd軌道を使えば、最外殻に最大で18電子を持つことができます。なので、「6つの価標を持つ」ことが可能なんです。もちろん、電子配置の上ではそれが最大というわけではありませんけどね。
まあ、「Sは6つの価標を持つ」というのは単に、硫酸や硫酸イオンに対する解釈の一つを述べただけであり、「Sは6つの価標を持つ」からそうなるというのではなく、そういう構造に対して、「Sは6つの価標を持つ」という説明が可能だというだけだと思いますけどね。
No.3
- 回答日時:
基本的に典型元素はs軌道+p軌道で考えればよいだけ
まったく等価の軌道ですが、便宜上その電子は硫黄からのみ供給された配位結合と考えるだけ。原子間の距離は少しぢいます。
硫酸 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%85%B8 )
>またSについて原子軌道はどうなっているのでしょうか?
じゃ意味ない。結合軌道を考えなきゃ(^^)
sp³混成軌道のすべての軌道にO原子がいると考えると二重結合性を説明できないので、sp混成軌道と残った二つのp軌道で、σ結合でS-O,S=Oのすべて、π結合でS=Oを考えるとよく説明できるでしょう。
>そもそも本当に6つの価標になるのでしょうか?
それとこれは話が別、価数の計算ルールは
1) 化合物知友の酸素は -2
2) 化合物/イオンとも全体の価数は価数に等しい
SO₄²⁻ より、(2×4) - (-2) = 8-2 = +6
・・・それと、結合がなんであるかは無関係
酸化数 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96 … )
参考書とやらに書かれているのは、ある反応機構を説明するために書かれているのであって、こう考えると説明がつく・・以上のものではない。結合電子軌道の話だって、酸化数の話だって、その点は変わらない。
No.2
- 回答日時:
これは形式的な話になります。
4個のOは等価であるとか言いだしたら、説明になりません。要するにSに負電荷があるから。もともとの、そのS-の先にはHが付いていたはずです。それをふまえて配位結合のSと共有結合のSを区別しているんです。Hが付いた状態を考えればSは2本の共有結合を形成しており、それからH+が取れて-O^-が残っているんです。H2OらH+が取れてOH-になるのと同じことです。配位結合のSはそうではありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/06/18 06:41
回答ありがとうございます。
そのS-の先には~というところがわかりません。もう少し詳しくお願い致します。また、先生に「配位結合は二つではないのか?」と聞いたところ、Sは6つの価標を持つという主張が返ってきたのですが、配位結合と何か関係があるのでしょうか?そもそも本当に6つの価標になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
5
カチオンとアニオンとは?
-
6
LiHのHOMOとLUMOはそれぞれどの...
-
7
結合次数の求め方(化合物)
-
8
すべて同一平面上にある分子とは?
-
9
アニスアルデヒド発色について
-
10
高校生です。 化学の質問です。...
-
11
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
12
非局在化電子の有無判断 sp2,...
-
13
BF3のルイス構造式
-
14
分子の電子配置について
-
15
なぜトランスデカリンは環反転...
-
16
硫酸の配位結合について 参考書...
-
17
p軌道の「+」「-」とは?
-
18
硫酸や五塩化リンなどの(疑似...
-
19
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
20
Excelで結合されたセルを参照し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter