
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2つのS-OHの共有結合と2つのS→Oの配位結合になると考えた場合、硫黄は4価になります。
実際は2つのS-OHの共有結合と2つのS=Oの共有結合になるので硫黄は6価です。
これを説明するためです。
3s、3p、3d軌道は主量子数は3で、酸素と結合する前は3s、3p、3dのエネルギー順位は同じ(縮退していると言う)です。
酸素が近ずくと3つの軌道の縮退は解かれて、3sと3pでsp³軌道と3dが出来て、酸素の2p軌道
でσ結合が4つ出来ます。更に、酸素の2p軌道は水素とσ結合が2つ出来ます。のこった、3d軌道2つと酸素の2p軌道2つでπ結合
して結合は完成します。
とまあ、実際の結合に合うように考えるのが分子軌道法です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 薬学 薬学部 3 2023/07/29 23:26
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 化学 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考えたかを用いて説明したいので 1 2022/12/31 10:04
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
CO分子はヘモグロビンのFeにC...
-
この写真はアセトンの軌道の重...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
TiCl4の電子配置について
-
Crの軌道について
-
バンドギャップの生じる原因
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
異核2原子分子について。 分子...
-
軌道の直交条件
-
項記号から電子配置の求め方
-
水分子においてH-O-Hがなす角は...
-
電子殻
-
電子のS,Px,Py,Pzの軌道について
-
軌道内の電子が持つエネルギー...
-
s、p、d軌道と電子分布 機械科...
-
ヤーンテラー効果について
-
M殼は電子が18こはいるのになん...
-
化学の軌道についてわかりやす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報