
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
簡単な分子の場合VSEPRTはとても役に立ちます。
NH3は三角ピラミッドの形をとっており、非共有電子対を四面体の頂点に置くと四面体構造が書ける。非共有電子対は電子対よりも空間を大きく占有するので結合角は107度となり正四面体角(109.5度)に近いのでsp3混成の概念で説明するわけです。No3様は詳しく混成軌道を使って説明されておられるます。。
難しい事を考えないで説明するには、私はこのVSEPRTをとても重宝しております。
No.3
- 回答日時:
他の方の説明で十分だと思いますが、少々視点を変えた説明をしてみます。
典型元素化学ではしばしば見られる説明法です。まず、仮想的に完全に平面なアンモニアを考えます(A)。sp2混成で結合角は120度です。N-H結合はsp2、ローンペアはp軌道。
また、仮想的に結合角が90度のアンモニアを考えます(B)。混成していません。N-H結合はp、ローンペアはs軌道。
実際のアンモニアの構造は、この両者の中間点なのは分かっています。
結合角が狭くなるほど、N-H結合のエネルギーは上がり、ローンペアのエネルギーは低下していきます。
メタンの場合だと四つの結合は等価なC-H結合なので、対称性から理想的なsp3混成となります。
しかしアンモニアは三つのN-Hとローンペアは非等価ですから、どこかで落としどころを見つける必要がありますね。
ローンペアの安定化(よりs性をます)のと、N-H結合電子対の安定化のどちらを重視するか?というところで、窒素原子だけで引き受けなければならないローンペアの方にs軌道を回すことにしたのです。
そのため、ローンペア軌道はsp3よりもややsが増し、N-H結合はsp3よりもややpがまします。
ちなみに、この傾向は高周期になるほどまします。
ホスフィン、アルシン、スチビン、ビスムチンと降りるにしたがってローンペアはほぼ純粋なs軌道に入り、E-H結合角は90度に接近します。これは、高周期元素では軌道の混成が不利になるため、あえて混成軌道を形成してもメリットが無いためです。
No.2
- 回答日時:
窒素に対して3つの酸素がアプローチする場合、共有結合は当然三箇所の不対電子との間に成立します。
同じsp3混成軌道に非共有電子対(すでにペアになっている)があります。コレが水素との共有結合よりも大きいのです。その反発により109.5度より押されて狭く106.7度になってしまいます。No.1さんと同回答ですが。

No.1
- 回答日時:
sp3の結合角109.5度よりも少し小さくなっていると考える。
何故小さくなっているかといえば、孤立電子対が共有電子対よりも広い空間を占有するためであると説明される。
なぜ、孤立電子対が共有電子対よりも広い空間を占有するかといえば、共有電子対ではその両側の原子によって電子が引っ張られるのに対して、孤立電子対は片側にしか原子がないためであると説明される。
ただし、その説明で納得できるかどうかはわからない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アンモニア分子と水分子の形を混成軌道から説明しなさいという問題が分かりません。わかる方教えて頂きたい 2 2022/05/28 20:30
- 物理学 大学の授業の課題です 1 2022/06/01 14:29
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 濃アンモニア水(質量パーセント濃度 28.0% 、密度 0.900g/cm^3)を純水で薄めて6.0 1 2022/07/14 22:49
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
フェナントレンの共鳴構造式い...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
共役or非共役の見分け方
-
カチオンとアニオンとは?
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
VBA にて、条件を指定して文字...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
分子径について
-
エクセルのツールバーのプルダ...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
オゾンの配位結合について
-
アレンの分子軌道構造式
-
近赤外分光法 倍音 結合音
-
酸化数について
-
アミド結合とエステル結合
-
アルデヒドとケトンが水素結合...
-
塩素酸、二酸化硫黄、硫酸は二...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
カチオンとアニオンとは?
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
配位数・配位子・配座数って
-
高校の有機化学についてです。 ...
-
IR
-
アミド結合とエステル結合
-
FT-IRのピークの見方
-
NO2はなぜイオンでないのですか
-
フルオレセイン、FAMはそれぞれ...
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
有機化学 構造異性体の問題
おすすめ情報