

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あんまり詳しくはないのですが、考えられる説明の一つは、
「n軌道」と「π*」(πではない)は波動関数が直行しているはずで、つまり遷移確率を計算すると(間に挟まる演算子に依存しますが、基本的には)ゼロになっちゃう、からなのだと思います。
でも実際にはnにもπ*にも「振動・回転」成分による「摂動」があるため、その分で遷移確率がゼロにならないのだと考えられます。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/02/25 17:05
ありがとうございます。
アセトンのMO計算をしてみました。
HOMOからLUMOへの遷移は軌道が直交していることが良くわかりました。
n-π*遷移が起こるときはn電子はHOMOにないといけないのでしょうか?
いまいちその辺りもわかっていません。

No.2
- 回答日時:
>n-π*遷移が起こるときはn電子はHOMOにないといけないのでしょうか
アセトンの計算例は、↓
http://www.colby.edu/chemistry/webmo/acetone.html
No.16に-5.777eV、pのn軌道。
No.15に-8.687eV、spのn軌道。
と書いてありますね。
この計算ではn軌道がsp2が二つではなくspとpが一つずつという解釈になります。
ただしNo16のpはNo1のspのσやNo2のpπとは直行している筈なので、No16のpはNo2のπと垂直の方向にある筈です。
かえって混乱させたかな。(汗、汗;
いずれにせよHOMOにある電子ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
異核2原子分子について。 分子...
-
窒素原子の電子軌道について
-
大学1年生の化学です。オクテ...
-
O2+,O2,O2−,O22−の中で常磁...
-
d電子数の数え方
-
電子配置について
-
イオン化エネルギー
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
BF3 Fの軌道
-
大学1年 化学のsp混成軌道につ...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
塩化ベリリウムのベリリウムの...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
異核二原子分子の分子軌道につ...
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
なぜ、酸性度はエタン、エチレ...
-
この写真はアセトンの軌道の重...
-
銅イオンの電子配置
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
異核2原子分子について。 分子...
-
イオン化エネルギー
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
d電子数の数え方
-
銅イオンの電子配置
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
窒素分子と酸素分子の電子配置...
-
Crの軌道について
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
おすすめ情報