

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
構造の変化に関しては、No.1のご回答に述べられているとおり、H+がとれてフェノキシドを生じるということです。
こうなることによって、共鳴系に大きな変化が生じます。
すなわち、H+が取れる前には、主としてベンゼン環上に分布していたπ電子が、ニトロ基や新たに生じた-O^-を巻き込んで非局在化することになります。
たとえば、ベンゼン環とOの間やベンゼン環とニトロ基由来のNの間の結合に二重結合性が生じ、下記のような共鳴型が大きく寄与することになるために、可視領域に吸収を生じ、黄色に着色することになります。
Hは省略してあります。少々わかりにくいかもしれませんが、ご容赦ください。
C=C O-
/ \ /
O=C C=N+
\ / \
C=C O-
上記のような共鳴型が生じる理由として、フェノール性の-OHからH+が取れたことが重要であるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ベンゼンの毒性。長期使用とは...
-
凝固点降下 高校化学
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
ベンゼンのlewis構造式
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とは...
-
ベンゼン環
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
平行定数と温度の関係について
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
フリーデルクラフツ反応について
-
アルミニウムアルコキシドを溶かす
-
エルゴリン環について
-
オルト、メタ、パラ
-
biphenylの立体構造
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
プロピンを鉄触媒存在下、高温...
-
H3CとCH3の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とは...
-
ベンゼンのlewis構造式
-
ナフトールの配向性
-
凝固点降下 高校化学
-
H3CとCH3の違い
-
パラニトロフェノールについて...
-
塩酸-マグネシウム反応
-
ベンゼンの毒性。長期使用とは...
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
双極子モーメント
-
p-ニトロアニリンからの、パラ...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
ウコン
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
キサントプロテイン反応について
-
成分検出 硫黄について
おすすめ情報