

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
図を書くのは苦手なので、うまく伝わるかどうかわかりませんが・・・・
サリチル酸に関しては、同一分子内のOH基のHと、-COO^-(電離した形)のOが水素結合を形成することによって安定化されます。下図。
ーO
┃
H
: ←水素結合
O^-
┃
ーC=O
アセチルサリチル酸の解離した形における共鳴形には、安息香酸では対応する形がないような共鳴形が存在します。
この時のベンゼン環と置換基の結合に関しては下に示しています。形式的にベンゼン環と置換基の結合は二重結合になっています。また、このとき、ベンゼン環自体はシクロヘキサジエン構造になっています。
大雑把な議論ではありますが、一般に共鳴形が数多く書けるほど安定ということになりますので、アセチルサリチル酸の解離した形の方が、対応する安息香酸のものよりも安定と言うことになり、その分だけアセチルサリチル酸の方が強い酸性を示します。
*アセトキシ基とベンゼン環の結合
=O^+ーC(=O)CH3 (Oに+の形式電荷)
*COO^-とベンゼン環の結合
=C(O^-)2
これでもまだ難しいでしょうか。確かに少々難しい話もあり、共鳴安定化、あるいは共鳴効果などがわかっていなければ、アセチルサリチル酸の話は理解できないと思います。
もしわからないようでしたら、教科書の共鳴に関連する部分を勉強してみて下さい。
共鳴安定化や共鳴効果などがよくわかっていないため、
難しかったですが、一応理解できました。
詳しく丁寧な説明を、どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
酸が強くなる要因というのは、解離した状態、すなわち-COO^-になった状態を安定化する要因があるかどうかということになります。
アセチルサリチル酸の場合に、そのことについて考えてみますと、アセトキシ基の共鳴効果が聞いているように思います。
すなわち、アセチルサリチル酸のカルボキシル基がアニオンになった状態で、その部分を=C(-O^-)2の形として、ベンゼン環とカルボキシル炭素の間の結合が二重結合になったような共鳴形を考えてみます。
そうすると、ベンゼン環に正電荷が導入されることになり、その正電荷が、アセトキシ基の結合したオルト位にくるような共鳴形も書けます。
その状態で、ベンゼン環のCとアセトキシ基の酸素の結合を二重結合に書けば、Oの上に+の形式電荷が生じるような共鳴形が書けます。
この共鳴形はオキソニウムの形になっており、安定化への寄与も比較的大きいと考えられます。
結果的に、アセトキシ基がカルボキシラートアニオンの安定化に寄与すると考えられ、結果的に酸性を強くする効果を持つと考えられます。
サリチル酸の場合にも同様の効果が考えられますが、それに加えて、分子内の水素結合も重要だと思います。
すなわち、解離した状態で、-COO^-の酸素原子に対して、オルト位のヒドロキシル基のHが分子内水素結合を形成することによって、酸素上の負電荷を分散させ、安定化させるものと考えられます。
したがって、サリチル酸ではアセチルサリチル酸以上にカルボキシラートが安定化されるために、より強い酸性を示すものと説明できます。
この回答への補足
詳しい説明、どうもありがとうございます。
しかし、私には少し高度すぎて、よくわかりませんでした。すみません、基礎的な知識が不足していますね。
もう少し、初学者向けだとありがたいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
アスピリンの酸の強さ
化学
-
アスピリンは胃の中でイオン化?
化学
-
アスピリンの再結晶
化学
-
-
4
2ーメチルー2ーブタノールに濃硫酸を加えたときの反応機構を教えてくださ
化学
-
5
安息香酸とフェノールの酸性度
化学
-
6
空試験について困っています
化学
-
7
サリチル酸の酢酸エステルを合成するには
化学
-
8
当量点の求め方
化学
-
9
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
10
極性 -官能基-
化学
-
11
当量点と中和点の違い
化学
-
12
安息香酸誘導体の酸性順位について
化学
-
13
ファクターの求め方
化学
-
14
アセチルサリチル酸の合成について
化学
-
15
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
16
pKa のリストを探してます
化学
-
17
アセチルサリチル酸
化学
-
18
融点降下・・・ (・・?)ナゼ?
化学
-
19
アスピリンの逆滴定
化学
-
20
融点と純度について、
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
濃度換算について(mg/m3→ppm)
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
H3CとCH3の違い
-
スチレンと臭素の反応
-
ナフトールの配向性
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
プロピンを鉄触媒存在下、高温...
-
アニリンとその誘導体の塩基性...
-
キサントプロテイン反応について
-
CHEM sketch の使い方について
-
パラニトロフェノールについて...
-
ベンジンとベンゼンとベンゾー...
-
ベンジンの危険性について
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
ベンゼンのlewis構造式
-
ベンゼンの命名法における優先...
-
オルト、メタ、パラ
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
おすすめ情報