
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
機械的あるいは装置の問題で負になる原因で考えられるとすると、
・迷光
・散乱光
・発光(蛍光など)
あたりが考えられますが…。
外部から光学系に、蛍光灯や太陽光などの迷光が入り込んでいるようなことはないでしょうか。
キムワイプできちんと拭かれたとのことですが、キムワイプは結構繊維が硬いのでセルに細かい傷が入ってしまう場合があります。それで散乱が出たということはないでしょうか。
あるいは、何らかの沈殿や結晶などの微粒子が析出しているなんてことは…ありませんよね。
No.5
- 回答日時:
>サンプルにもphen溶液・還元剤溶液・緩衝溶液を加えました。
>検量線はきれいな直線になったし、セルはちゃんとキムワイ
>プで拭いたので、セルが汚れていたとは思いません。
すみません。降参です。
あとは光学系の精度の問題でしょうか?両方ともにブランクを入れて出てくる程度の±なら測定に何も問題はなくて、測定限界の範囲内でFeは無かった、ということだと思います。
No.4
- 回答日時:
No.2の回答をしたものです。
全領域負だとセルの汚れとかが気になります。しかしNo.1さんやNo.3のご指摘の基礎的なことが問題をもたらしていない、ということを前提として...
>ブランク溶液はphen溶液・還元剤溶液・緩衝溶液を加えたものです。
>鉄の吸収スペクトルはちゃんと濃度に比例して大きくなり、検量線は
>切片が-0.0123といい感じになりました。
上のお話ですとブランクにも、Fe入りにもphen溶液・還元剤溶液・緩衝溶液が入っている訳ですね。
>1つ未知試料として、市販されているミネラルウォーターを測定した
>のですが、このときに吸光度がマイナスの値をとったということです。
>グラフは正の値は全くとらず、わかったことといえば鉄は入っていな
>いということです。
こちらのサンプルにはphen溶液・還元剤溶液・緩衝溶液を入れられたのでしょうか?ブランクだけに入っているのでしたら微妙にこれらの吸収端が測定波長域に伸びてきている可能性はありませんか?
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
サンプルにもphen溶液・還元剤溶液・緩衝溶液を加えました。検量線はきれいな直線になったし、セルはちゃんとキムワイプで拭いたので、セルが汚れていたとは思いません。
No.3
- 回答日時:
測定する前に、ベースライン補正していますよね。
また、吸光度を測定する際は、
リファレンスに使うセルと、サンプル側に使うセルはいつも区別して使用し、
セルフォルダーに入れる向きも常に一定にするなどの気遣いが要りますよ。
No.2
- 回答日時:
ブランク溶液とありますが、ブランク側も溶液なのですか?
ブランク側が溶媒のみ、サンプル側が溶液の測定をやったとしても、ブランク溶媒そのものの吸収が強いところを測ってしまうと、差をとった結果は微妙です。
No1さんがおっしゃっているように、セルの汚れなどがあればブランク側での減光が大きくなります。
この回答への補足
ブランク溶液はphen溶液・還元剤溶液・緩衝溶液を加えたものです。鉄の吸収スペクトルはちゃんと濃度に比例して大きくなり、検量線は切片が-0.0123といい感じになりました。
1つ未知試料として、市販されているミネラルウォーターを測定したのですが、このときに吸光度がマイナスの値をとったということです。グラフは正の値は全くとらず、わかったことといえば鉄は入っていないということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 溶液の色と吸収スペクトルの原理を教えてください 0 2023/05/24 15:27
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 統計学 生物統計学の質問 3 2022/11/11 21:14
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 医学 消化吸収されにくいオリーブオイルと脂溶性ビタミン 1 2023/05/30 13:30
- 化学 ガスクロマトグラフィーについてです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセトフェノンの重量比および 1 2022/07/04 17:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
吸光度の測定値がマイナス表示のとき
化学
-
吸光度のマイナス表示について
化学
-
ブランク値って・・・
化学
-
-
4
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
5
グリシン緩衝液について
化学
-
6
分光光度計で透過率を測ったら100を超えてしまいました。 単位はパーセントなので100を超えることは
その他(自然科学)
-
7
吸光度の単位
化学
-
8
FT-IRスペクトルの単位
化学
-
9
分光光度計の吸光度の値について。
生物学
-
10
pHジャンプについて教えてください
化学
-
11
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
12
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
13
ELISAのブランクの吸光度
生物学
-
14
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
15
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
16
ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字
化学
-
17
等吸収点
化学
-
18
factorの意義
化学
-
19
分光光度計での測定手順
化学
-
20
液体クロマトグラムの縦軸項目
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶液を「作製」or「作成」?
-
blank溶液とcontrol溶液の違い
-
オルザット法による炭酸ガス純...
-
1mM溶液の作り方
-
水酸化ナトリウム 1N
-
化学です。 60℃のKNO3(硝酸カリ...
-
過酸化物価測定時に使用するヨ...
-
部数について
-
滴定酸度とpHの違い
-
過マンガン酸カリウムについて
-
過マンガン酸カリウム溶液 0.0...
-
KOH,NaOH中の炭酸の除去
-
理想溶液と正則溶液ってなんで...
-
Co(III)の溶液
-
50mlメスフラスコに3mol/lの塩...
-
比重の調整方法
-
ポリビニルアルコホールの室温...
-
モル濃度の計算方法
-
濃度の計算問題です。
-
化学のコロイドについて。 教科...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報