
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
光散乱には,レイリー散乱とミー散乱の二種類があります。
レイリー散乱は散乱させる粒子が小さいときの散乱,ミー散乱は光の波長程度に大きいときの散乱で,化学では「チンダル現象」と呼ぶ散乱です。これらの光散乱の詳細については,光物理の本などで勉強してもらいたいのですが,レイリー散乱の大きさは波長の4乗に反比例し,ミー散乱は波長の1~2乗に反比例します。つまり,どちらも波長が小さくなる程散乱が大きくなります。
例えば,車を運転していて霧が発生し視界が悪くなると,黄色いフォグランプをつけますよね。フォグランプが黄色いのは,波長の短い青色の成分を取り除き,散乱光を少なくする工夫なのです。
> 「光の散乱でなぜベースラインが上がるのか」がわかりません。
ベースラインが上昇したように見える散乱は「ミー散乱」です。仮にスペクトルの測定範囲を 300~900 nm とし,900 nm における透過率が,ミー散乱によって 80% にまで低下していると仮定しましょう。900 nm における吸光度は,
ABS = -log(0.8) = 0.1
ミー散乱が波長に反比例しているとすると,300 nm における散乱は 60%,透過率は 40%。よって 300 nm における吸光度は,
ABS = -log(0.4) = 0.4
となります。つまり 900 nm における吸光度 0.1 の点と,300 nm における吸光度 0.4 の点をほぼ直線で結んだスペクトルが,ベースラインとして吸収スペクトル加算されることになります。

No.1
- 回答日時:
紫外可視スペクトル(分光光度計)では比較対象とサンプルとの吸光度の差をセンサーにとどく光の量として電気的に調べています。
もしサンプルがある波長で散乱を起こすとその波長では比較対象に比べ測定される光の量は、光源から来た光がサンプル中で散乱されるため減ってしまい、吸収が起きたものとして観測されます。そのため本来その波長に吸収が無くてもベースラインが上がってしまいます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- その他(自然科学) 原子の線スペクトルについて 1 2022/05/07 09:10
- 化学 酸化鉄には紫外線散乱or吸収効果がありますか? 1 2023/06/27 10:12
- 化学 溶液の色と吸収スペクトルの原理を教えてください 0 2023/05/24 15:27
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理系大学二年です。今回の英語...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
HPLCフォトダイオード検出器に...
-
回折格子についての質問です。 ...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
DNAの波長について
-
SPMのPIXE分析について
-
ブルーレイの容量を上げる方法
-
パソコンやテレビや携帯の液晶...
-
【インシュロックの切り口は下...
-
可視・紫外線吸収スペクトルに...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
二酸化チタンの検出器または方法
-
急いでます 弁論文について
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
酸化チタン光触媒と波長
-
無機化学についてです。 ライマ...
-
紫外線予報やUV指数について質...
-
方形導波管の寸法比について
-
Caの炎色反応
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報