
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大電力のマイクロ波伝送になると導波管の内部に設けた調整用の突起などからの放電が始まることがあるため、電力密度をできるだけ低くするには導波管の断面積が大きいほど有利です。
しかし、横幅は伝送周波数によって制限を受けますから、縦を大きくする方が望ましいとは考えられます。もちろん横よりも縦を大きくするわけにはいきませんし、縦横の長さを同程度にすると競合するモードが増えてモード変換を起こしてしまいまうため、縦横比は十分な差が必要です。さらに、方形導波管の縦(短辺)が小さいと特性インピーダンスが低くなります。特性インピーダンスが高すぎると同軸線路などに取り出すときに大きな変換が必要になり、周波数特性の劣化や損失の増大をまねきます。こうした観点から現在のきりの良い数字になっています。実際は2:1の場合は特性インピーダンスが300オーム程度になるので変換のためにはこの半分程度にするのが望ましいのです。そこで段階的に高さを下げていくステップ状の構造が用いられたり、中央部だけ盛り上がり部分を設けるコルゲート形状なども使われます。したがって、2:1にするという確たる根拠はなかったともいえます。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/02/07 01:39
お礼の方、遅れて申し訳ありません。
非常に分かり易い説明ありがとうございました!専門家の意見が聞けて
良かったです。この疑問も解決の方向へいけそうです。
No.2
- 回答日時:
追伸まで
1.方形導波管をアンテナにした場合はE-plane は0.5λが放射ビーム幅が大きいですね。1λ以上だとサイドロブが出始めますね。
Hplane側は1.5λぐらいからサイドロブが出ますね。
2.方形導波管と円形導波管の変換の際の効率も考える必要があるかな。
方形と円形断面の関係は方形の縦横比 b/a=0.4から0.5ぐらいで円形の半径r
とaの比(r/a )が同じぐらいになりますね。
適当だけど、参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 マイクロ波導波管の実験で、導波管終端を短絡板にしたときも解放のときも理論的には完全反射になるはずだけ 2 2022/05/03 18:13
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- 物理学 周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質 8 2022/05/09 14:38
- 工学 導波管内で発生した定在波の管内波長の測定で、実際測った値と、計算から出した値で誤差が出る原因はどの様 1 2022/05/09 17:24
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
月光に紫外線は?
-
検量線
-
回折格子についての質問です。 ...
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
二酸化チタンの検出器または方法
-
ブルーレイの容量を上げる方法
-
発光波長変更可能なLED、若しく...
-
ブロッケン現象
-
光で重合を開始させたい
-
無機化学についてです。 ライマ...
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
Caの炎色反応
-
急いでます 弁論文について
-
この問題の⑵を教えてください
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
甲虫の金属光沢についてお尋ね...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報