
No.7
- 回答日時:
そうです。
だから長波は地球の裏側にも届き、
大昔の船舶は長波で通信していた。
ただ、「障害物に遮断されやすくなる」は、チョット違います。
遮断もされるけど反射もします。
地デジの電波などは、ビルや山などで反射されるので、
奇異に思える地域で映ったりします。
昔のアナログ放送時代のゴースト映像は反射波によって
ゴーストが現れます。

No.6
- 回答日時:
光にも低周波の電波から高周波のガンマ線までいろいろあるから、あまり適切な例とは言えないかも。
高周波の波が物質に遮断される理由はかんたん。
たとえば1ミリ進む間に百万回も行ったり来たりすれば、原子核のどれかにぶつかる確率は限りなく1に近い。
たとえ原子核同士の間隔が0.1ミリでも。
回折の物性的な理由は不明なのでパス
No.3
- 回答日時:
まあ、波長が短ければ短いほど
見た目にも波であると気付き辛い
→波の特徴が現れにくい
→特徴のひとつ、回り込み(回折)が現れにくい
反対に波長が長ければ
見た目にも波と認識しやすい
回折も起こりやすい
と、言うように考えておけば
忘れにくいでしょうね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
不協和音とは?
-
G値から速度計算
-
ピラミッドは誰がどうやって作...
-
井上尚弥のつよさ?
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
ジュリア・クリステバの間テク...
-
水の分子構造
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
電圧とは何でせうか?
-
最も飛距離の出る角度は?
-
重いパンチ、打球が飛ぶスイン...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報