
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「ヨウ素フラスコ」を使うと言うことは、当然、杯部に水を入れるので、書くまでもない訳です。
ヨウ素フラスコを使う理由は、ヨウ素が昇華性を持つからです。
試料と試薬を反応させて発生させた後、滴定の直前にフラスコの栓を開けて水を加える際、昇華して気相中に在るヨウ素が逃げるのを、杯部の水で捕捉するのです。
杯部に水を入れるのは、沃化カリ水溶液を加えて手早く栓をしたら、直ぐに入れます。
水の量は、20~30ccくらいでしょうか、、、多めの方が良いです。
と、ここまで、一般に言われている事を書きました。
しかし、溶液中に過剰のKIが存在すると、ヨウ素はKI3(-)イオンになって水溶液中で安定し、ヨウ素の昇華は殆ど起こりません。
なので、私は沃化カリ溶液を多めに添加するだけで、ヨウ素フラスコは使っていません。
沃化カリとの反応後、フラスコを横から眺めて、フラスコ気相部が薄っらと紫色になっているか確認して下さい。
色が付いていないなら、ヨウ素フラスコは不要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
チオ硫酸ナトリウム標準液の標定
化学
-
空試験
化学
-
チオ硫酸ナトリウムの滴定 チオ硫酸ナトリウムの滴定で、溶液が淡黄色になってからデンプン試薬を加える理
化学
-
4
本試験と空試験
化学
-
5
統計学でいうRSD%とは何ですか。
数学
-
6
ヨウ素価分析・チオ硫酸ナトリウムのファクターの求め方
化学
-
7
フェノールの定量についてです・・・
化学
-
8
ヨウ素滴定の実験で
化学
-
9
キラル物体
化学
-
10
デンプン試液と溶性デンプン試液の違い
化学
-
11
pHメーターのKClを入れる穴はなぜ開けておかないと行けないのですか?
化学
-
12
ファクターの求め方
化学
-
13
ヨウ素は常温で気体か固体か?
化学
-
14
水飽和ブタノールとは
化学
-
15
水飽和ブタノールの作り方
化学
-
16
酸の強さ
化学
-
17
年齢確認が甘い居酒屋チェーン店
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
±4σに入る確率について教えてください
数学
-
19
チオ硫酸ナトリウム液調製時に炭酸ナトリウムを加える理由
化学
-
20
空試験について困っています
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水酸化ナトリウム 1N
-
5
水酸化ナトリウム水溶液の作り方
-
6
アボガドロ定数測定について。1...
-
7
吸収スペクトル
-
8
1mM溶液の作り方
-
9
炭酸カルシウムの溶解方法
-
10
比重1.9の無害な溶液の作り方
-
11
モル濃度の計算方法
-
12
50mlメスフラスコに3mol/lの塩...
-
13
L-cysteine溶液の調製
-
14
過酸化物価測定時に使用するヨ...
-
15
段階希釈について。
-
16
ブロモフェノールブルー指示薬の色
-
17
EDTA滴定の終点判断
-
18
ファクターの求め方
-
19
台所用洗剤の密度の求め方
-
20
過マンガン酸カリウム溶液はな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter