
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
わかりました。
固相抽出 Solid Phase Extraction (SPE) の話ですね。ボンドエルート Bond Elute とは GL サイエンスの商品で、外のメーカーでも セプパック Sep-Pak は Waters 社製などいろいろあります。いずれも、珪藻土の Si に脂肪酸鎖をつけ、末端の構造から、-CN、-C8、-C18 などがあります。
試験溶液と言うのは、Sample Solution の訳でしょう。即ち目的物質 Object Compound (● として以下あらわします) と、それ以外の物質 (複数ありますが ○ として以下あらわします) が、何らかの Matrix に溶解している溶液の形になっているものでしょう。このまま HPLC で分析すると、Column 内で不溶化して Column が詰まったり、○ の一部が ● と同じ所に溶出して、何を見ているかわからなくなります。これを避けるため、事前にある程度 ○ を除き、できる限り ● だけになるように処理する (前処理 Pre-Treatment) ためには、様々な方法があり、その一つが SPE です。外にも、液液抽出 Liquid-Liquid Extraction も比較的よく使われます。
さて、SPE の概略です。具体的にわからないので、C18 と仮定して話を進めます。この場合 ● は、疎水性 hydrophobic な物質で、水よりも有機溶媒に溶けやすい物質、と言うことになります。簡単に言えば、水には溶けず、メタノール Methanol には溶ける、と言った感じです。ここで、Sample Solution としては、血漿 Plasma (溶媒 Solvent としては水になります) とか、メタノール水混液 M-W (1:1, v/v) などが考えられ、これを Matrix と言います。この Matraix 中に ● とか ○ が溶け込んでいることになります。
この Matrix 溶液を SP に apply しますと、● はより親和性の高い C18 に結合し、○ は C18 に親和性が低いので結合しない状態になります。この SP を水で洗う wash すると、結合していない ○ は洗い流されますが、C18 に結合している ● は、水よりも C18 の方が親和性が高いので結合したままです。ここで十分量の水で洗えば、C18 に結合しないものはすべて洗い流せます。この後、例えば Methanol を流すと、C18 に結合していた ● が、Methanol により親和性が高ければ、結合が解けて、Methanol に溶解して流れ出してきます Elution。結果として、● ○ 両方を含んだ (一般的に ○ の絶対量が ● に比して極めて多い) 試験溶液から、ほぼ ● だけの溶液が調製できます semi-Purification。
これを行なうために、市販の SP を使えるようにする過程が、コンディショニング conditioning です。最終的に Elution する溶媒に溶ける物質が SP 中にあると、これも Elution の段階で溶け出してきて、Objective Compound ● の分析を妨害 interfere する可能性もあるので、まず事前にこれを洗い流します。次に、当然この溶媒が SP 中に残る (固体を詰めてあるので空間がある) ことになるので、試験溶液を apply すると、Matrix 条件が変わり、期待した結合が起きない可能性があるので、SP 中に残る溶媒を、試験溶液の Matrix と置き換えるため、Matrix で十分洗います。これで始めて SP が使えるようになります。
上の例の様に、Matrix が水 (Water W)、溶出溶媒が Methanol (M) とすると、まず SP の 10 倍量 (容積の倍数です) 程度の M で洗浄、直接水に置き換えるのっは負担が大きいので M-W (1:1, v/v) 3 倍量、W 10 倍量程度で洗うことが一般的で、この Step を Conditioning と言います。
この後、試験溶液を SP に apply。
W、ときには引き続き M-W (1:1, v/v) などで洗浄 wash。
この段階は ●、その他の夾雑物 (○ に当るものです) で、実際は種々検討しますが。
M で Elute。
どの位の量を使うかは、これも検討します。
以上が SPE の概略です。具体的に何を使って、何を何から semi-purify するかによって、用いる SP、溶媒系は変わってきますが、基本はこういうことです。
参考 URL は Waters が出している、分析例と基本の話です。取り敢えずは 3 ページ目辺りが関連しています。英語ですが一読する価値はあると思います。
参考URL:http://www.waters.co.jp/product/column/pdf/oas/l …
No.1
- 回答日時:
>HPLC 法による定性試験で、試験溶液調整の際行うコンディショニング
とあるんですが、HPLC で、何かの定性 (定量ではありませんね) を行なうときの、HPLC のコンディショニング、と言う意味ですか。それとも、定性反応に使う試験溶液の調整に関するコンディショニング、と言う意味ですか。通常 HPLC 法を用いるとき、試験溶液、と言う言葉は出てこないので、意味がよくわからないのです。強いて解釈すれば、HPLC Column を実際に分析に供する前に行なうコンディショング、とも思えるんですが。
この回答への補足
補足が遅くなってすいません。固相抽出の際の、HPLC法による定量の準備段階での作業で、ボンドエルート(固相)のコンディショニングという意味です。実習書にはそう書いてあるんですが・・・。
補足日時:2004/11/03 17:37お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- 化学 化学の試験紙 4 2022/05/16 20:24
- バイク免許・教習所 小型限定普通二輪免許を一発試験で取ろうと考えています 現在原付免許しか所持していない状態です。 その 2 2022/05/13 08:34
- 病院・検査 定期健康診断の血液検査でピロリ菌があると診断され内視鏡検査と投薬で除菌するとの事でした。 来週に除菌 4 2022/05/19 12:30
- 化学 化学 0.006 M FeCl3溶液3滴を2本の試験管にそれぞれ入れて、純水を1 mL加え、アンモニ 1 2023/07/16 00:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報