
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オレンジIIは、スルホン酸の一種のナトリウム塩であり、-SO3Naなる構造を持ちます。
硫酸を加えることによって、一部が-SO3Hになります。
こうなることによって、繊維の極性部位と強く結合できるようになります。
硫酸ナトリウムを加えたのは、おそらく強酸性になるのを避けるためでしょう。
なお、操作において濃硫酸を加えたかもしれませんが、多量の水溶液に加えたはずですので、現実的にはかなり薄い希硫酸になっていると考えるべきでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オレンジIIの合成
化学
-
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
酢酸エチルの合成 なぜ1回目の蒸留で、酢酸エチルの沸点(75-77℃)より低い温度で留出したのか?な
学校
-
-
4
オレンジIIによる染色
化学
-
5
βナフトールオレンジの合成について
化学
-
6
沸点の低下。
化学
-
7
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
8
収率計算がわかりません。
化学
-
9
求核置換反応の・・
化学
-
10
染料。
化学
-
11
化学のレポートを書いているのですが困っています。
化学
-
12
酢酸エチルの収率について。
化学
-
13
染色における塩酸の役割について
化学
-
14
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
15
水蒸気蒸留の実験について
化学
-
16
アニリンの呈色反応で…
化学
-
17
有機化学 アセトアニリド
化学
-
18
ナフトールの配向性
化学
-
19
波長と共役について
化学
-
20
染色
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報