
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基底状態の電子の波動関数をψ1とし励起状態の電子の波動関数をψ2とします。
基底状態から励起電子になるときは∫ψ1・ψ2=1です。励起電子が基底状態に戻る場合は∫ψ2・ψ1=1と同じ確立になります。しかし、分子によっては∫ψ2・ψ1≠1もあります。この時は励起エネルギーは熱エネルギーになって分子運動エネルギーへと変換されます。励起状態のψ2でいつづけられないのは、化学反応にある反応障壁のような妨害過程のないのが原因です。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/02/20 22:48
詳しい解説ありがとうございます。
波動関数というと量子力学の分野でしょうか。
専攻が生物なので、完全に理解ができたわけではないのですが、じっくり考えさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 物理学 素粒子は、空間にある場がエネルギーで励起した波。相互作用がない場合のみ、粒子のように振る舞う 1 2022/06/18 18:46
- 物理学 無限に深い井戸におけるエネルギーと運動量の分布の矛盾 量子力学 3 2023/01/28 02:10
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- 化学 遷移金属でd5の半閉殻の状態が安定化する理由について教えてください。 0 2023/04/18 09:42
- 物理学 高エネルギー水素の電子雲について 6 2023/06/10 09:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セラミクスの変色
-
イオン化について
-
分子構造が対称だと吸収スペク...
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
着火エネルギー
-
LNG液化に必要なエネルギーにつ...
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
物質の構造と色の関係について
-
電子親和力の説明のところのエ...
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
銅の焼鈍し
-
S2とは?
-
水素2.0molを完全燃焼させた化...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
炭素は導電体?
-
化学反応式についてお願いします。
-
硝酸イオンのLewis構造式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
蛍光スペクトル
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
物質の構造と色の関係について
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
エネルギーの表記とその意味
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
金属錯体の特有の色について
おすすめ情報