
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 不純物質(A’)でも凝固点と融点は同じと考えてもいんでしょうか。
Wikipediaでは、凝固点は『ヒステリシスがない場合には融点と一致する』と
説明されていますが、混合物の場合はこのヒステリシスが「ある」場合に
相当すると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%9D%E5%9B%BA% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%B9% …
どういうことかというと、「液体(溶液)→固体」の場合は溶液は均一のため、
状態の再現性が比較的よいのに対し、「固体→液体(溶液)」の場合は固体の
状態は必ずしも均一ではないためにヒステリシスが生じ、融点と凝固点が
一致しなくなる(ことが多くなる)、ということです。
(例えば、初期状態が「かき氷状」か「シャーベット状」かで、解けやすさが変化;
溶媒と溶質が分離している為、粒状などがその再溶解のしやすさに影響、と)
とはいえ、「純度が低いほど低下」という傾向、およびその低下のメカニズム
自体は、凝固点の場合と同じと考えてよいと思います。
(上記のようなことがあるため、混合物では凝固点に比べ、融点の再現性は
悪い(≒特定できない)ものと推測しますが)

No.1
- 回答日時:
あの、済みませんが、「凝固点降下」のお勉強をしてください。
自分で自分の説明をしているトートロジーになっています。
^o^
この回答への補足
>自分で自分の説明をしているトートロジーになっています。
一応、凝固点降下について再び勉強してみましたが、
どの辺りがトートロジーになってしまっているかよく分かりません…(汗)
参考書は大学受験用の物を使っています。
知識が足りないのでしょうか?
そもそも凝固点降下についての理解が間違っているのでしょうか?
もう少し詳しいアドバイス、もしくは質問に対する回答を頂きたいです…。ごめんなさい(汗)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有機化合物の融点・沸点につい...
-
タイターと凝固点の違い
-
結晶が完全に乾燥していないと...
-
植物油の性質について教えて下...
-
砂糖溶けない 飴溶ける
-
ホウ酸水の作り方を教えてください
-
スポーツドリンクって混合物っ...
-
紅茶からカフェインの抽出実験で…
-
高校化学です。 分子量が大きい...
-
ファンデルワールス力の大きな...
-
分子の分子量と融点・沸点の関係
-
融点とは?
-
なぜ不飽和脂肪は飽和脂肪より...
-
結晶のBand構造について。
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
黒色火薬って水につけても発火...
-
紫色に染まった・・・
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
エックス線を透さないものには...
おすすめ情報