
はじめまして!
この間吸光光度法を用いて、鉄の分析をしました。
濃度0、1、2、3、4、5ppmについて吸光度を求めたのですが、
0~4まではほぼy=2xの直線に乗っていてうまくいっていると思ったのですが、5が4とさほど変わらずy=2xの直線には程遠い結果となりました。この結果を教授に見せたところ、「こんなもんだね」といわれ誤差はしょうがないと言われました。
何故5だけこんなに変わるのでしょうか?ランベルトベールの法則を考えて見なさいといわれましたが、本を読んでも必然的に起こるみたいなことがかいてあり、解答が見えません>< 誰かアドバイスお願いします!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
鉄で 5ppm = 5 mg/L といえば,0.1mM くらいですか.
何を配位子に使ったか知りませんが,この濃度で Lambert-Beer 則から大幅にずれるとは思えません.まして 4ppm まで直線で来て,5 ppm で急に変わるなどというのはますます考えにくい.
ふつうに考えれば,今回の場合は発色試薬が不足しているんでしょう.
なお,そもそも分子が重なり合う効果で Lambert の法則が出てくる (光の「強度」がなぜ exp で減衰するかという問題.化学の人は吸光度で考えがちですが,光子が減少するという過程に立ち返って考えてみるべきでしょう) ので,重なり合いの効果で高濃度で L-B 則からずれるというのは違うでしょう.
色素などの高濃度溶液では,分子間相互作用のために集合状態を形成したりすることが L-B 則からのずれの主因でしょう.
No.4
- 回答日時:
吸光度の値により、L-Bの法則から外れる可能性が出てきます。
高濃度になれば、急に外れます。
でも、PPMオーダーであれば、かなりabs的には低そうですね。
とりあえず、吸光度が0.3~0.7位でないと定量法としての
確立はかなり難しくなってきます。
No.2
- 回答日時:
ちなみにランベルト=ベールの法則は、吸光度が濃度に比例しています。
逆に言えば、イオン同士が重なるような高濃度条件は最初から考えていませんし、適用できるわけがありません。
No.1
- 回答日時:
濃度をあげると直線からずれるのは自然なことです。
古典的なモデルで考えて見ましょう。
濃度が低いうちは、粒子(ここでは鉄イオンですね)は非常に薄く存在しています。ですから、セルの一方から光を当てたとき、ある鉄イオン(Aとしましょう)が、別の鉄イオン(Bとしましょう)を隠してしまうようなことは起きないと近似できます。
ですから、光が鉄イオンにぶつかる確率(すなわち吸光度)は、鉄イオンの濃度に単純に比例してくれます。
一方、濃度をあげるとどうなるでしょうか?
上記で起きないと言っていたことが起きてしまいます。
イオンAがイオンBを隠す状況です。
この場合だと、イオンBにはどうやっても光は当たりませんから、Bは光を吸うことができません。
すなわち、吸光度を測定した場合、Aの分しか吸光度が記録されません。
極端にイオンが2個しかない場合でもう一度説明してみます。
AとBが重なっていなければ、吸光度はイオン2個分の値が観測されます。
でも、AとBが重なっていたらどうですか?
吸光度はイオン1個分になってしまいますね?
濃度が高くなったときに問題となるのは上記のようなことです。
結果として、グラフは対数関数みたく直線から下に折れ曲がって行くはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- FTTH・光回線 現在UQでYモバに乗り換える予定なのですがインターネット回線について教えてください。 現在コミファ光 8 2023/08/09 02:54
- FTTH・光回線 マンションの光回線の配線方式について、VDSL方式,LAN配線方式,光配線方式ですが、それぞれ多くの 5 2022/05/04 15:11
- FTTH・光回線 新築一戸建てでテレビを見るためのインターネット契約について 4 2022/04/27 12:28
- プロバイダー・ISP ソフトバンク光を使用 ソフトバンクエアー あるいは他の光回線にしたらキャッシュバックがあってお得? 2 2022/07/24 16:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カルシウム、マグネシウムが水...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
硫酸イオンの式
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
次没食子酸のネーミング
-
シリカの分散剤を教えてください!!
-
COD測定法について
-
イオンのレジゴーって万引きし...
-
何故下線を引いたところの2問だ...
-
(再)ボルタの電池について
-
Mohr法について
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
成城石井の客は値段など確認せ...
-
紫外線で硝酸イオンが亜硝酸イ...
-
貴方はイオンで一日時間潰す事...
-
あなたの生活圏には、ショッピ...
-
重金属はプラス荷電、マイナス...
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化物イオンを塩への換算
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
単位について Eqとは?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
温度を上げた時のpHについて
-
NH3とNH4
-
高校化学の質問です。
-
濃アンモニア水の保存容器
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
キシラート
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
塩素イオン濃度の単位(mg/L)...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
イオンのレジゴーって万引きし...
おすすめ情報