A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
A <=> B の関係があり (反応でも平衡でも何でもよい),その波長で吸光係数が一致していること.
なんだかなあというレスも混ざってるのでなんですが,参考.
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/jsacbbs/wforum.cgi …

No.1
- 回答日時:
反応で観測波長(ないしはエネルギー)で原料Aが生成物Bに変わるとき、他の成分の吸収は変化しないとします。
このとき濃度と吸光度が線形(比例)な関係にあれば、Aの減少速度とBの生成速度は等しいので、両者の吸収の交わるある点で吸光度の減少速度と増加速度が等しくなり、吸光度の変化しない点が現れます。
m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
等吸収点
化学
-
等吸収点の波長による検出の利点
化学
-
等吸収点について
化学
-
-
4
蛍光スペクトル
化学
-
5
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
6
ステアリン酸の断面積を求めよ。 ステアリン酸の質量=0.01428mg 水面の断面積=56.8cm^
化学
-
7
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
8
コバルト錯体についてです。
化学
-
9
鈴木宮浦カップリングにおけるパラジウム触媒について
化学
-
10
吸収スペクトル
化学
-
11
吸光光度法による検量線作成時のずれについて
化学
-
12
酢酸パラジウム(Ⅱ)の還元について
化学
-
13
活性化エネルギーEaと頻度因子Aの 文献値を探してます。 酢酸エチルの酸触媒による加水分解で 触媒が
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TLCスポットのUV発色について
-
ドミナント波長って何?
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
E1%280nmについての算出方法
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
蛍光分析
-
反応に伴う色の変化
-
DNAの波長について
-
光ファイバーケーブルの健全性...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
ブラックライトで白い布が光の...
-
赤外線と金属の関係
-
赤外線サーモグラフィと水について
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
再々3原色について
-
透明体を画像処理する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報