
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理論的になんか導けません.
実験値をとるしかありません.
等吸収点は○○nmにあった,だけで十分です.

No.1
- 回答日時:
εなんか必要でしょうか???
実際測定するしかないのではないでしょうか?
光路長はセルの内側の光路の長さです。
m(_ _)m
この回答への補足
回答ありがとうございます!
このような質問の回答のところに
『
ある波長でのモル吸光係数をεA,εB とすると,この波長での全吸光度は
{εA×[A] +εB×[B] }×光路長.
反応によって A が B になるのだから,[A]+[B]は時間によらず一定値.
今,ある波長でεA=εBとすれば,全吸光度はεA×{[A] +[B] }×光路長 となり,
[A]+[B] が時間によらず一定なので,結局,全吸光度は時間変化しないことになる.
これが等吸収点.
』
とあったのですが…。
よく考えると、εA=εBとなる波長が知りたいのですが、どうやって理論的に導くのかがわかりません(><。)
実験の結果としては495nm付近に等吸収点がでました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報