A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
夢十夜は夏目漱石の文学作品をおっしゃっているのですよね。
映画等についてはわからないので、すいません。「夢十夜」全般に言えることですが、作品に色の表現がよく出てきます。夢の中の話を語っているということで、色彩についてはわかりやすいように表現されています。『墨を流したような」とか『暗闇のような』といった比喩的表現ではなくて、具体的に『黒』という表現になっています。
短編なので長々しい表現を控えたということも考えられますが、色を断定することによって読者の中にわかりやすいイメージを持ってもらえるという効果を狙っていると考えられます。
内容について読者がイメージをしやすいことによって、わかりにくい夢の話を理解しやすいように工夫しているといえます。
白といっても『真白な頬』『真白な百合』の両方があります。頬の持ち主である女が、100年経って百合になるので、そういうつながりを色で表現しているのでしょう。
女性を表現している赤は『唇の色』で、黒は『真黒な眸』です。
つまり死ぬ様子が見えない若い女性が、なぜか死のうとしているということです。その女性を忘れられなくて100年見守る男性の話です。
確か作者の若い頃に亡くなった若い女性がいて、その人のことが忘れられなくていくつか作品を書いたようです。この「第一夜」もそういう作品のひとつのようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
夢十夜の第1夜で、男が腕組みをしているのはどんなことを表現していますか?私は男が疑問に思っていること
高校
-
現代文 「青が消える」
日本語
-
夏目漱石の夢十夜の第一夜は、結局なにが言いたいんですか?
高校
-
4
夏目漱石が書いた 夢十夜の一夜の話で、 ①死ぬんじゃなかろうね、大丈夫だろうねとまた聞き返した。 と
高校
-
5
羅生門について質問です。 老婆の「生きるためならどんなに悪いことでもする」という発言についてどのよう
高校
-
6
夢中夜=第六夜=について
日本語
-
7
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
8
羅生門でなぜ作者がでてくるのですか? 場面設定などを明確に表すことができるからですか? どのような効
高校
-
9
羅生門とエゴイズム
文学
-
10
<羅生門>下人の心情の流れが知りたいです!
文学
-
11
夏目漱石の夢十夜
文学
-
12
夢十夜の考察
日本語
-
13
ラテンアメリカ貧困の理由
経済
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三人の賢者
-
5
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
6
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
7
ガンメタとはどういう色?
-
8
数字や文字に色のイメージを持...
-
9
「色」と「色味」の使い分け
-
10
夢十夜について
-
11
化学 赤外活性
-
12
色の読み方。
-
13
蒼銀という色は
-
14
吸収スペクトルによる色
-
15
透明という言葉から連想されるもの
-
16
「酒色に溺れる」
-
17
書類で使うペンの色について。
-
18
「お色」という言葉
-
19
紫色はどうしたら作れますか?
-
20
どなたか教えて下さい。 いくつ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter