
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ハンター白色度:W(白色度)=100-sqr〔(100-L)^2+(a^2+b^2)〕
の場合にはL値(明度)、a値(赤色度)、b値(黄色度)から算出します。
簡単にいったら、基準の白さから暗さと色(赤、緑、黄、青)などの色を引いたものですよね。LabはXYZ表色系から算出する値ですが,基本的には光の反射率(どの色の波長を反射するか)によって決まります。
CIE、ASTM、ハンターなどの規格の違いは白色度の定義にいろいろあるというだけでそれぞれが帯に短したすきに長しといったところではないでしょうか?それだけ人間の見た目を指標化するのは難しいということです(例えば、青い目の人と黒い目の人では見える色が微妙に違うという問題などもありますし)。
何を測定したら白色度が算出できるかについては専用の機械を使用するか色見本と比べるくらいしかないのではないでしょうか?
参考URL:http://www.nippondenshoku.co.jp/flash/seihinshou …
お礼が大変遅れてすいません。大変助かります。
調べてみると、日本電色工業さんの色彩色差計は自動で白色度を算出できるようですが、CANONさんとかになると自動で算出できないようなんですよね。
あと、色彩色差計のカタログに載ってるハンタ-Lab、ΔE等々の記号の意味がさっぱり・・・
No.1
- 回答日時:
専門家ではありませんが、検索した結果です。
>CIE、ASTM、ハンター等の各規格の違い~
規格を設定した機関の違いだと思います。
CIE(国際照明委員会)(Commission Internationale de l'Eclairage)
ASTM(米国材料試験協会)(American Society for Testing and Material)
ハンター(Hunter)
(JIS)(日本工業規格)(Japanese Industrial Standards)
http://www.greenstation.net/new/q&a/kijyun/112-1 …
>次に、何(明度と色度?)を測定したら白色度が算出~
「ハンター白色度」
L(明度)とa・b(色相・彩度)から算出します。
http://www.nittofunka.co.jp/HP/Dic/421.html
変換式(ハンターとCIE)
http://www.ihara-group.com/jp/color/theory2.html
前後のページもあります。
「XYZ(Yxy)表色系」
http://www.sikiken.co.jp/colors/xyz.htm
「L*a*b*表色系」
http://www.sikiken.co.jp/colors/lsab.htm
参考になるでしょうか?
お礼が大変遅れてすいません。
ハンターというのはJIS規格だったのですね。
ホームページの方参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
袋Aに赤球5個と白球3個、袋Bに...
-
5
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
6
クリーム色とベージュ色の違い...
-
7
なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?
-
8
近赤外でシリコンを透過するの...
-
9
シリコンウエハーの赤外線透過...
-
10
ジャガイモの断面に薄く赤いと...
-
11
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
12
結局、カーキってどんな色?
-
13
高校生や、青春を漢字一文字で...
-
14
透明という言葉から連想されるもの
-
15
暗記用チェックペン&シート、...
-
16
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
17
書類で使うペンの色について。
-
18
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
19
赤橙色と橙赤色
-
20
セロハンの色と透過した光について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter