
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本人は墨汁文化?があるので、「黒でなくっちゃだめ」
という思い込みがあるのでしょう。
欧米だと黒よりもブルーブラックのほうが主流らしいです。
理由は、コピーしたときに区別が付きやすいから、ということで。
「サインを黒でするなんて、日本人くらいのものだ」と言う人もいます。
で、ブルーブラックが主流の欧米では、
比較的明るいめの青も、普通に通用するようです。
何かの景品でビジネス用のボールペンで明るいめの青は、よくあります。
が、日本で「黒でなきゃダメ、ブルーブラックなんかダメ」と
思い込んでいる人が相手だと、明るいめの青なんて、もはや…。
もっとも、「黒に限る」と明確に制限されているところに
ブルーブラックで書くのは喧嘩を売るような話なので、
それは止めて、悲しいですが長いものには巻かれたほうが安全です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/07 20:27
お礼が遅れて申し訳ありません。
色指定のない申込書に、間違いなく完璧に情報を青で書き込んで、
激しくしかられたので、
長いものに巻かれておいたほうが安全、確かにです。
回答ありがとうございました☆
No.4
- 回答日時:
役人です。
申請書などを受け付ける側の立場からいわせていただけば、単純に、
青よりも黒のほうが見やすいからではないか、という気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
色の読み方。
-
日本語における色の表現方法に...
-
I/Oの意味
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
白色度について教えて下さい。
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
セロハンの色と透過した光について
-
「お色」という言葉
-
蒼銀という色は
-
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
アニリンは最初の状態では無色...
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
確率がわかりません。問題↓ 赤...
-
夢十夜について
-
数Aの確率の問題についてです。...
おすすめ情報