
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回答への補足
色々調べていましたら、他にも情報が書いてありましたので、抜粋させていただきます。
「宝石サンゴの赤色は、カロチノイドのカンタキサンチンであることが発表されています。カロチノイドなので、植物性の色素です。サンゴはポリプ(イソギンチャクやくらげの仲間)なので生物なのですが、植物の色素で着色しているとは驚きでした。鯛も養殖すると赤くならず、植物性プランクトンを餌に与えると赤くなるというので同じですね。」
珊瑚の色の秘密がいろいろと見えてきて、嬉しいです。
早速の御回答をありがとうございます!!
私が、知りたかった宝石サンゴの色の秘密が「アスタキサンチン」という栄養素だということが分かり、とても嬉しく思います。とても参考になるページをご紹介していただきまして、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
サンゴが色ずく理由は、アスタキサンチンの他にも、いろいろ条件など環境によるものの影響もあるのだということがわかりまして、とても参考になりました。御回答を下さいまして、誠にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
色の読み方。
-
日本語における色の表現方法に...
-
I/Oの意味
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
白色度について教えて下さい。
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
セロハンの色と透過した光について
-
「お色」という言葉
-
蒼銀という色は
-
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
アニリンは最初の状態では無色...
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
確率がわかりません。問題↓ 赤...
-
夢十夜について
-
数Aの確率の問題についてです。...
おすすめ情報