
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
きちんとした文献で調べたわけではありませんので、もしかしたらもしかしたら間違っているかもしれませんので、そのときは笑って許して下さい。
この色は中国から伝わった「五行説」に由来するものと思われます。まず赤(朱)ですが、赤は五行によるとは星は火星(火)、季節は夏、方位は南(干支は巳・午)、霊は朱雀です。稲荷神社の鳥居は殆ど赤い鳥居で、稲荷神社は初午祭などこの午に縁が深く、社殿なども朱です。
そして黄色ですが、星は土星(土)、季節は土用(または全ての季節)、方位は中央です。
「説文解字」によると、狐には3つの徳があり、その1つが色が中和であることとあります。つまり狐は色が黄色いので土徳で中央に位する色であるので尊いとしたそうです。
稲荷は狐を奉っているものですから、色は黄色ということで黄色の鳥居があるものと思われます。
余談ですが、五行説では「火生土…火は、土を生ず」という考え方があり、火の色は赤、つまり狐の土徳を生じさせるために赤くしているという意味もあるようですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/12 23:22
さっそく五行説についていくつかあたってみて、なるほど、そうだったのかという記述がありました。何はともあれ、喉のつっかえがとれた気分になりました。笑ってお礼を言わせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
日本語における色の表現方法に...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
I/Oの意味
-
蒼銀という色は
-
夢十夜について
-
透明という言葉から連想されるもの
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
色の読み方。
-
数Aの確率の問題についてです。...
-
赤玉、白玉、青玉、黄玉がそれ...
-
シリコンウエハーの赤外線透過...
-
村上春樹著『青が消える』について
-
吸収極大波長が2つ出てくる理由
-
数学に強い方、ご教授下さい!...
-
漢字の読みと意味&語源かな?
-
原色に白を混ぜた色のことを何...
-
重ねるハザードマップの地形分...
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
バラの花はなぜ赤いのか
-
色の読み方。
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
川の水についての質問です
-
I/Oの意味
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
日本語における色の表現方法に...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
アニリンは最初の状態では無色...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
蒼銀という色は
-
黄色い鳥居のわけは?
-
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
吸収極大波長が2つ出てくる理由
-
数学に強い方、ご教授下さい!...
-
数Aの確率の問題についてです。...
おすすめ情報