
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
滴定においてpHが大きく変化するということは強酸や強塩基の量が中和点よりも少しでも多いときに起こります。
強酸や強塩基の電離度がほぼ1であるため、水素イオンが急激に増えたり減ったりするとそれがダイレクトにpHに影響するのです。二番目の中和点ではそれが起こったと言うことです。No.2
- 回答日時:
※この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2021/05/08 09:57 に回答者の方よりご依頼をいただき、教えて!gooによって代理投稿されたものです。
---
シュウ酸水溶液の滴定曲線で第一中和点が不明瞭になる原因は電離定数です。
シュウ酸の電離定数は、
第一電離の電離定数Ka1=5.37×10^-2 (pKa=1.27)、
第二電離の電離定数Ka2=5.37×10^-5 (pKa=4.27)、
と比較的近く、とくに第二電離定数が比較的大きい値を示すのが原因です。
NaOH水溶液15mL滴下時が第二中和までの半中和点になっていますが、ここでのpHはpKa2と一致し4.27です。
(NaOH水溶液5mL滴下時も第一中和までの半中和点になっていますが、もとのシュウ酸水溶液の濃度が薄いためにpH=1.27にはなっていない)
同じ2価の硫酸だと、
第一電離の電離定数Ka1=10^5 (pKa=-5)、
第二電離の電離定数Ka2=1.02×10^-2 (pKa=1.99)、
となり、やはりこれも第二電離定数が大きいため第一中和点がほぼ現れません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%85%B8 …
これが炭酸となると、
第一電離の電離定数Ka1=4.45×10^-7 (pKa=6.39)、
第二電離の電離定数Ka2=4.75×10^-11 (pKa=10.32)、
となりますので第一中和点は割と明瞭に現れてきます。
しかし第二中和点は滴定に用いる塩基水溶液のpH(0.1M-NaOHならばpH=13)に近くなってくるので第二中和点が不明瞭化します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8 …
さらにリン酸であれば
第一電離の電離定数 Ka1=7.08×10^-3 (pKa=2.12)、
第二電離の電離定数 Ka2=6.31×10^-8 (pKa=7.20)、
第三電離の電離定数 Ka3=4.17×10^-13 (pKa=12.35)、
となるので、第一中和点、第二中和点は明瞭にあらわれますが、
第三中和点は塩基の水溶液の pHとほとんど変わらないのでほぼ見えません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウムを混ぜ中和滴定の実験をしました。
化学
-
高校化学 中和滴定の問題です
化学
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
-
4
ファクターの求め方
化学
-
5
当量点の求め方
化学
-
6
タンニン酸試液の確認試験について。
化学
-
7
シュウ酸のPHの求め方について。
化学
-
8
Cr3+とNa2O2の反応式
化学
-
9
化学の問題です、解説よろしくお願いします
化学
-
10
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
11
CuS+HNO3=??
化学
-
12
ヘキサアンミンコバルト((3))イオンについて
化学
-
13
当量点と中和点の違い
化学
-
14
pKa のリストを探してます
化学
-
15
中和滴定(シュウ酸と水ナト)です。
化学
-
16
キシラート
化学
-
17
アセトアニリドの合成について
化学
-
18
シュウ酸のモル濃度の求め方
化学
-
19
dsinθ=mλという式の導出
物理学
-
20
シュウ酸の加水分解
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
NH4OH水溶液のpHを求める問題が...
-
酢酸緩衝液の調整
-
氷酢酸と無水酢酸の違い
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
物質収支
-
二酸化硫黄の製法
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
電離定数
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
中和熱
-
化学基礎 酸・塩基 0.10mol/Lの...
-
電離定数2.0×10^-5 mol/Lの酸H...
-
アンモニアの電離式についてで...
-
酸の電離定数と水素イオン濃度...
-
HELP!! logに分数が入るとわか...
-
高校化学の質問です。 【問題】...
-
中学生 理科 「炭酸水は混合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
二酸化硫黄の製法
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
ケイ酸ナトリウムが水と接触す...
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
NH4NO3の左側のNの酸化数の求め...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
中和熱
-
リン酸が弱酸である理由
-
酢酸緩衝液の作り方
-
0.1 Mの酢酸溶液を作る。 酢酸...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
酢酸鉄って?
-
化学の質問です。 硫酸は2価の...
-
急ぎです。 酢酸として水酸化ナ...
-
硫酸の電離度
おすすめ情報