
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
0.1M程度の2価の弱酸(H2A)を強塩基で滴定する場合に、
第一当量点(中和点)付近でpHジャンプするには少なくとも次の条件が必要です。
-log(Ka)=pKa として、
pK1<8、pK2>6、pK2‐pK1>4
此によると、pK2=4.27 が小さい為にジャンプしないと言えます。
pK2が小さい(K2が大きい)と主反応である次の反応、
H2A + OH^- → HA^- + H2O
と同時に次の反応、
HA^- + OH^- → A^2- + H2O
が無視できない程度進行するので、[H2A]/[HA^-] の濃度比が当量点付近で急激に減少せず、
[H^+][HA^-]/[H2A]=K1 より、
結果として[H^+]も急激に減少しない事になるからpHジャンプしないのではないかと考えられます。

No.1
- 回答日時:
シュウ酸のpKa1=1.27、pKa2=4.28ですから、第一中和点は強酸です。
そのためにpH測定では見づらいのではないかと思います。電導度測定ではイオン数の変化が第二中和点で小さいからだと思います。
詳細に論じると結構大変ですが…。(汗)
参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Oxalic_acid
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 化学 0.1規定の塩酸に0.05規定の水酸化ナトリウムを滴定したところ、水酸化ナトリウムを20.6m 6 2022/05/10 18:22
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 化学 1 2023/01/22 19:34
- 化学 化学基礎の問題です。 どこが間違えているのかを教えてください。正答は10Lです。 モル濃度2.0mo 2 2023/01/21 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
グリニャール反応について
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
-
硝酸の中和方法について
-
ボイラ缶水
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
王水の廃棄
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
ホウ酸 処分方法
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
とごり
-
塩化第二鉄のシミ取りについて
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
おすすめ情報