
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
塩化銅が「強酸・弱塩基」の塩であるためです。
塩化第2銅CuCl2として話を進めますと、水溶液中では
CuCl2 <=> Cu2+ + 2Cl-
(*この場合、簡略化のため、水和は無視することにします)
だけでなく、
Cu2+ + H2O <=> Cu(OH)+ + H+ ・・・(1)
Cu(OH)+ + H2O <=> Cu(OH)2 + H+ ・・・(2)
Cl- + H2O <=> HCl + OH- ・・・(3)
のような平衡が成り立ちます。
この場合、(1),(2)の反応はある程度右側に行きますが、
(3)は殆ど右側には行きませんので、水溶液が酸性になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/09/10 18:38
ありがとうございます。
高校の科学の知識がないとダメですね。
ところで、できる塩化銅水溶液の酸をアンモニア水等のアルカリで中和したらやはり新たに塩ができるんですよね。ごめんなさい、中学レベルの化学の知識しかないもんで・・・。
No.3
- 回答日時:
#2です。
>できる塩化銅水溶液の酸をアンモニア水等のアルカリで中和したら・・・
「pHを7にする」ということですね。
中和=「pHを7にする」ではないのですが、それはそれとして、例えば水酸化ナトリウムを適量加えると、見かけ上
NaClと水酸化銅、塩化銅が混ざったような状態にはなると思います。
ところで、アンモニア水を加えると、更に難しくなってしまうかも知れませんが、銅(Cu2+)とアンモニウムイオン(NH4+)がくっ付いて(配位結合)別の化合物ができちゃったりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
硝酸の中和方法について
-
ボイラ缶水
-
王水の中和方法を具体的に知り...
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
王水の廃棄
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
ベンザルコニウム塩化物と塩化...
-
塩化アンモニウムとアンモニウ...
-
アンモニア水1m3⇒何kgですか?
-
25%アンモニア水の希釈について
-
(9)の問題の希釈系列の計算式の...
-
定容希釈が分かりません
-
過酸化水素水の半反応式は 2個...
-
セスキ炭酸ソーダで界面活性剤...
-
グリニャール反応について
-
ホウ酸 処分方法
-
中3理科、酸・アルカリとイオン...
-
味噌汁って水溶液?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
硝酸の中和方法について
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
グリニャール反応について
-
王水の廃棄
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
スクロース溶液とKCl溶液の限界...
-
これは褐色ビュレット に限って...
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
生物の実験で二酸化マンガンと...
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
ボイラ缶水
-
ベンザルコニウム塩化物と塩化...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
【エーテル臭ってどんな臭いで...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
おすすめ情報