
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
過酸化水素は
レバーに含まれるカタラーゼという酵素や
無機触媒である二酸化マンガンによって分解されて
酸素の泡が発生します
この実験は
過酸化水素が酵素または触媒によって分解され酸素の泡を発生させるとき
pHの影響を受けるかどうかを調べるものです
二酸化マンガンの触媒効果は、pHの影響を受けにくいので
どれも泡が発生しますが
レバーのカタラーゼは酵素のため
最適に働くpHや温度の範囲があります
カタラーゼの至適pHは7.0前後なので中性でよく働きます
レバー+過酸化水素+水酸化ナトリウムの場合
pHが高いためカタラーゼが働かずに泡が発生しません
レバー+過酸化水素+塩酸のパターンの場合でも
pHが低ければ泡は発生しません
今回の実験では塩酸の量が少なかったり濃度が低くて中性に近かったので
泡が発生したのかもしれませんね
他にも実験上の原因があるかもしれません
考えてみてください^^
No.1
- 回答日時:
本当に生物の実験ですか? 化学の実験としか思えませんけどね。
いずれにせよ実験結果から、二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかと混ぜた場合、泡が発生したのは過酸化水素水と塩酸の反応、および過酸化水素水と水酸化ナトリウム水溶液の反応でした。
泡が発生したのは、過酸化水素水が分解反応を起こし、酸素ガスを放出するためです。過酸化水素は不安定な化合物であり、触媒や熱などの外部刺激によって分解し、水と酸素ガスになります。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液はそれぞれ酸性とアルカリ性を持ちますが、過酸化水素水との反応では酸性やアルカリ性による反応ではなく、過酸化水素水の分解反応によって泡が発生したと考えられます。
一方、二酸化マンガンとレバーを混ぜた反応では泡が発生しなかったことから、これらの物質と過酸化水素水との間に直接的な反応は起こらなかったと考えられます。
ただし、実験結果だけでは詳細な反応機構や化学的な解釈をすることは難しいため、具体的な反応については化学的な知識や専門的な分析が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
グリニャール反応について
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
-
硝酸の中和方法について
-
ボイラ缶水
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
王水の廃棄
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
ホウ酸 処分方法
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
とごり
-
塩化第二鉄のシミ取りについて
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
おすすめ情報